自閉症は津軽弁を話さない : 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く
Author(s)
Bibliographic Information
自閉症は津軽弁を話さない : 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く
(角川文庫, 22353)
KADOKAWA, 2020.9
- Other Title
-
角川ソフィア文庫
- Title Transcription
-
ジヘイショウ ワ ツガルベン オ ハナサナイ : ジヘイ スペクトラムショウ ノ コトバ ノ ナゾ オ ヨミトク
Available at / 117 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
原本: 福村出版 2017年刊
その他のタイトルはブックジャケットによる
ブックジャケットに「角川ソフィア文庫 L-129-1」の表示あり
引用・参考文献: p275-281
Description and Table of Contents
Description
「今日の健診でみた自閉症の子も、お母さんバリバリの津軽弁なのに、本人は津軽弁しゃべんないのさ」—津軽地域で乳幼児健診にかかわる妻が語った一言。「じゃあ、ちゃんと調べてやる」。こんなきっかけで始まった「自閉症と方言」研究は10年に及び、関係者を驚かせる結果をもたらすものとなった。方言の社会的機能を「意図」というキーワードで整理するなかで見えてきた、自閉症児のコミュニケーションの特異性に迫る。
Table of Contents
- 自閉症は津軽弁をしゃべんねっきゃ
- 北東北調査
- 全国調査
- 方言とは
- 解釈仮説の検証
- 方言の社会的機能説
- ASD幼児の方言使用
- ASDの言語的特徴と原因論
- 家族の真似とテレビの真似
- ことばと社会的認知の関係
- かず君の場合
- 社会的機能仮説再考
- 方言を話すASD
- 「行きます」コミュニケーションと意図
by "BOOK database"