対立軸の昭和史 : 社会党はなぜ消滅したのか

書誌事項

対立軸の昭和史 : 社会党はなぜ消滅したのか

保阪正康著

(河出新書, 021)

河出書房新社, 2020.10

タイトル読み

タイリツジク ノ ショウワシ : シャカイトウ ワ ナゼ ショウメツ シタノカ

大学図書館所蔵 件 / 26

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

戦後、野党第一党の位置を不動のものにしながら、内部抗争を繰り返し、幾度ものチャンスを生かせぬまま、ついに消え去った社会党。この混迷はいまのリベラルをかかげる野党にもひきつがれている。昭和とともに忘れかけられた戦後左派の栄光と悲惨を現代のために見直す。

目次

  • 序章 安倍的時代の先を見つめるために
  • 第1章 右派と左派、骨肉の憎悪(革命か、漸進主義か;講和条約と社会党;右派と左派の根本矛盾;社会党の分裂と自爆;階級政党から現実政党へ)
  • 第2章 60年安保以後、大衆社会の中で(60年安保とコップの中の争い;安保敗退と浅沼委員長刺殺の悲劇;瞑想する社会党;左派政党の原罪;社会党内の不毛な対立)
  • 第3章 社会党はなぜ国民から見放されたか(「時代」から遁走した大衆政党の罪;現実に背を向け、理念に固執する政党;運命を決した「非武装中立論」;なぜ、冷戦時代を見誤ったのか;思考停止した非武装中立論の限界)
  • 第4章 「社会主義」から「護憲」へ(派閥抗争で自滅の道へ;戦後日本に残された「傷痕」;社会主義政党から「護憲」政党へ;土井たか子時代の到来;「マドンナ戦略」の限界)
  • 第5章 社会党の消滅と戦後の終焉(双頭の鷲と化した土井社会党;社会党vs.自民党の核心;「なしくずしの死」への道筋;権力に媚びる「革新政党」;「社会主義者」という虚偽の自意識)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC0339912X
  • ISBN
    • 9784309631226
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    269p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ