和歌史 : なぜ千年を越えて続いたか
Author(s)
Bibliographic Information
和歌史 : なぜ千年を越えて続いたか
(角川選書, 641)
KADOKAWA, 2020.10
- Other Title
-
和歌史 : なぜ千年を越えて続いたか
- Title Transcription
-
ワカシ : ナゼ センネン オ コエテ ツズイタカ
Available at 159 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
千年を越える歴史をもつ和歌。なぜこれほど長く続いたのか? 額田王から香川景樹まで、連綿と続く「言葉の網」を通史的に読み解き、系譜化し、和歌史全体をとらえ直す。
参考文献: p317-329
Description and Table of Contents
Description
言葉には、意味を越えて心に届く力がある—七世紀前半には形態を整え、江戸時代まで続いた和歌。なぜ三十一文字の定型詩は千二百年以上も続いたのだろう?額田王から、紀貫之、紫式部、西行、藤原俊成・定家、細川幽斎、香川景樹まで。歌人たちが紡いできた言葉と言葉は、本歌取りや掛詞、縁語などを通して網の目にようにつながり広がっている。連綿と続く「言葉の網」を通史的に読み解き系譜化し、和歌史全体をとらえ直す!
Table of Contents
- 額田王—宮廷に演じる
- 柿本人麻呂—劇を歌う
- 山上憶良—到来するものへのまなざし
- 大伴家持—和歌史を始める
- 在原業平—生の境界で歌う
- 紀貫之—言葉の想像力を展開する
- 曾禰好忠—身の想像力を解放する
- 源氏物語の和歌—創作感覚を刺激する
- 和泉式部—生と死を越境する
- 源俊頼—連動する言葉と想像力
- 西行—変貌を演じる
- 藤原俊成・定家—「古典」をつくる
- 京極為兼と前期京極派—あわいにひそむ意志
- 頓阿—正統派和歌の普及者
- 正徹—想念と感覚にまぎれる
- 三条西実隆—「みやび」を守り立てた文化人
- 細川幽斎—戦国を生き抜く歌道
- 後水尾院—和歌の価値を高める
- 香川景樹—溶け込んでいく「しらべ」
by "BOOK database"