扉の向こうの帝国 : 「イースタン・バンク」発生史論

書誌事項

扉の向こうの帝国 : 「イースタン・バンク」発生史論

川村朋貴著

ナカニシヤ出版, 2020.10

タイトル別名

The British Empire behind closed doors : the Eastern exchange banks and their activities in Asia

扉の向こうの帝国 : イースタンバンク発生史論

タイトル読み

トビラ ノ ムコウ ノ テイコク : 「イースタン・バンク」ハッセイ シロン

大学図書館所蔵 件 / 77

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 巻末pvii-xxvi

博士論文『扉の向こうの帝国 : 「イースタン・バンク」発生史論』(大阪市立大学, 2016)の一部を、大幅に加筆・修正したもの

内容説明・目次

内容説明

ヨーロッパとアジアの出会いの歴史。19世紀後半、相次いで登場したアジア市場向けのイギリス系国際銀行群=イースタン・バンク。イギリス帝国の膨張の力学と躍動するアジア経済の変動のなかで、その生成・発展の過程を明らかにする。

目次

  • 「イースタン・バンク」研究への新たな視点—問題の所在
  • 第1部 東インド会社とイースタン・バンク(ジョージ・ラーペントによるBank of India計画(一八三三〜三七年);ロバート・M.マーチンとウィリアム・ジャーディンのBank of Asia計画(一八四〇〜四二年);ロバート・M.#マーチンのEast India Bank計画(一八四二〜四四年))
  • 第2部 よちよち歩きのイースタン・バンク(オリエンタル銀行の誕生(一八四二〜四八年);東インド会社支配領域内でのイースタン・バンク問題(一八四七〜五二年);「マンチェスター=ロンドン枢軸」の逆襲?(一八五二〜五五年))
  • 第3部 「扉の向こうの帝国」とその膨張力学(英領インドから海峡植民地、そしてロンドンへ(一八五三〜六七年);ボンベイから香港への「帝国のテレコネクション」 香港上海銀行の創業とその歴史的前提(一八六〇〜六七年);イースタン・バンクの「関所資本主義」(一八六〇〜九〇年) ほか)
  • 本書の結論

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ