書誌事項

「亡国の越境者」の100年 : ネットワークが紡ぐユーラシア近現代史

小野亮介 [ほか] 著

(ブックレット《アジアを学ぼう》, 別巻22)

風響社, 2020.10

タイトル別名

亡国の越境者の100年 : ネットワークが紡ぐユーラシア近現代史

タイトル読み

ボウコク ノ エッキョウシャ ノ 100ネン : ネットワーク ガ ツムグ ユーラシア キンゲンダイシ

大学図書館所蔵 件 / 56

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の著者: 中西雄二, 岡野翔太, 瀬戸徐映里奈

参考文献あり

内容説明・目次

内容説明

白系ロシア人・タタール人・華僑・ベトナム難民。戦前戦後、驚くほどさまざまな人びとが流入し、歴史を紡いできた日本。わけても神戸・姫路は「出島」のようにユーラシアそして世界につながる「覗き穴」であった。

目次

  • 1 神戸と白系ロシア人—その多層性と無国籍性
  • 2 『民族の旗』紙から見る極東のタタール人ネットワーク—アズハル留学事業のてん末
  • 3 越境者たちの神戸と「華僑」社会—「反攻」「解放」「独立」を巡るせめぎあい
  • 4 ベトナム難民の「故郷の食」にみる社会関係と自然利用—地方都市・姫路での暮らしから

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ