日本中世の村と百姓

書誌事項

日本中世の村と百姓

鈴木哲雄著

吉川弘文館, 2021.2

タイトル別名

日本中世の村と百姓

タイトル読み

ニホン チュウセイ ノ ムラ ト ヒャクショウ

大学図書館所蔵 件 / 89

この図書・雑誌をさがす

収録内容

  • 本書の課題と構成
  • 荘園公領制下の開発と国判
  • 地本と下地
  • 香取社領の地本と下地
  • 中世における土地の所有と売買
  • 香取文書の売券と地域社会
  • 中世東国の百姓等申状
  • 称名寺領下河辺荘赤岩郷と「ちやうせう書状」
  • 下総国下河辺荘と前林戒光寺
  • 下級的土地所有の特質
  • 荘園公領制と東国の村郷
  • 古代・中世の村と「ムラの戸籍簿」
  • 中世前期の村と百姓
  • 逃散する百姓

内容説明・目次

内容説明

中世社会における人と土地との関わり方を、土地所有・売買のあり方を通して追究する。中世に開発された下総国香取神宮領や下河辺荘内の村々などに関する古文書にみえる「常地」「地本」「下地」に注目し、西国の紀伊国〓田荘、若狭国太良荘などの事例とも比較して検討。中世領主と百姓との契約関係、百姓の村や地域社会との結びつきを明らかにする。

目次

  • 1 中世の開発と常地・地本・下地(荘園公領制下の開発と国判;地本と下地—中世的な土地所有;香取社領の地本と下地;中世における土地の所有と売買)
  • 2 東国社会と百姓等申状(香取文書の売券と地域社会;中世東国の百姓等申状;称名寺領下河辺荘赤岩郷と「ちやうせう書状」;下総国下河辺荘と前林戒光寺)
  • 3 中世の村と百姓(下級的土地所有の特質—古代から中世へ;荘園公領制と東国の村郷;古代・中世の村と「ムラの戸籍簿」;中世前期の村と百姓;逃散する百姓)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ