国立公園と風景の政治学 : 近現代日本の自然風景の権威付けはどのように行われてきたのか
Author(s)
Bibliographic Information
国立公園と風景の政治学 : 近現代日本の自然風景の権威付けはどのように行われてきたのか
京都大学学術出版会, 2021.2
- Title Transcription
-
コクリツ コウエン ト フウケイ ノ セイジガク : キンゲンダイ ニホン ノ シゼン フウケイ ノ ケンイズケ ワ ドノヨウニ オコナワレテ キタ ノカ
Available at / 123 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
629.41:N815011286639
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
付:国立公園等位置図(折りたたみ1枚)
Contents of Works
- 日本を代表する傑出した自然風景の編成 / 西田正憲著
- 風景地の制度化の端緒 / 水谷知生著
- 国立公園調査地の選定 / 水谷知生著
- 公用制限による国立公園の成立 / 水谷知生著
- 大台大峯地域の国立公園反対論 / 水谷知生著
- 一二国立公園の誕生と風景型式による風景評価 / 岡野隆宏著
- 戦後の自然保護重視と原生保護思想による方向転換 / 佐山浩著
- 海中公園制度創設と海域の新たな評価 / 佐山浩著
- 生態系と野生生物重視による湿原の新展開 / 佐山浩著
- 国立公園誕生の委員会にみる風景の政治学 / 西田正憲著
- 「地元」の風景認識の国立公園への反映 / 水谷知生著
- 複雑な社会状況の中で生みだされる国立公園 / 佐山浩著
- 生物多様性と協働管理による国立公園の再編 / 佐山浩著
- 風景の行方 / 西田正憲著
Description and Table of Contents
Description
昭和6年、「我ガ国ノ風景ヲ代表スルニ足ル自然ノ大風景地」を必要条件として本格始動した国立公園の選定と区域決定。自然の風景をどのように評価し、どのように区切ればよいか?そこには理念と現実、建前と本音、行政と世論、中央と地方の大きな落差があり、乖離、矛盾、対立が渦まいていた。風景の公共性、歴史性、政治性の三つの側面を軸に、創設期から現在までの国立公園通史とそこに働いた複雑な諸力を解き明かす。風景の本質を考えさせる一書。
Table of Contents
- 日本を代表する傑出した自然風景の編成
- 第1部 風景の制度化—風景の公共性(風景地の制度化の端緒;国立公園調査地の選定;公用制限による国立公園の成立;大台大峯地域の国立公園反対論)
- 第2部 風景評価思想の変遷—風景の歴史性(一二国立公園の誕生と風景型式による風景評価;戦後の自然保護重視と原生保護思想による方向転換;海中公園制度創設と海域の新たな評価;生態系と野生生物重視による湿原の新展開)
- 第3部 風景の政治学—風景の政治性(国立公園誕生の委員会にみる風景の政治学;「地元」の風景認識の国立公園への反映;複雑な社会状況の中で生みだされる国立公園;生物多様性と協働管理による国立公園の再編)
- 風景の行方—ナショナルな風景からグローバルな風景へ、そして、再びローカルな風景へ
by "BOOK database"