日本の図書館建築 : 建築からプロジェクトへ
Author(s)
Bibliographic Information
日本の図書館建築 : 建築からプロジェクトへ
勉誠出版, 2021.3
- Title Transcription
-
ニホン ノ トショカン ケンチク : ケンチク カラ プロジェクト エ
Available at 226 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
掲載図書館年表: p310-311
Description and Table of Contents
Description
戦後日本の公共図書館建築の歴史をたどる—。日本の公共図書館は、いわゆる「箱モノ」から、コミュニケーションなどを重視した「有機的なモノ」へと変化を遂げている。こうした変化はいつごろから見られるようになってきたのだろうか?戦後間もない1950年代から、2020年代の現在まで、全国各地の特色ある公共図書館を紹介することで、図書館建築の歴史的流れを追った一冊。
Table of Contents
- 第1章 図書館が根付いた時代の建築(大阪府立中之島図書館(野口孫市)—空襲を免れた、古典主義の意匠をまとう明治建築;神奈川県立図書館(前川國男)—明快な理念を軽快に表現した戦後モダニズムの傑作 ほか)
- 第2章 多様化する図書館のデザイン(北九州市立中央図書館(磯崎新)—連続するヴォールトによるフォルマリズムとシンボリズム;軽井沢町立図書館離山図書館(三輪正弘)—玄関で靴を脱ぐ理由は、夏だとわからない ほか)
- 第3章 新しい状況がもたらす図書館建築の変化(仙台市民図書館/せんだいメディアテーク(伊東豊雄)—21世紀の幕開けに生まれた、情報化時代の空間;国立国会図書館国際子ども図書館(国土交通省関東地方整備局、安藤忠雄、日建設計)—レンガの様式建築に衝突する鉄とガラスとコンクリート ほか)
- 第4章 現実空間と情報空間が重なった時代の環境としての図書館(「からまりしろ」と図書館;本屋としての図書館 ほか)
by "BOOK database"