16・17世紀の数学的音楽理論 : 音楽の数量化と感性的判断をめぐって

Bibliographic Information

16・17世紀の数学的音楽理論 : 音楽の数量化と感性的判断をめぐって

大愛崇晴著

晃洋書房, 2021.3

Other Title

16・17世紀の数学的音楽理論 : 音楽の数量化と感性的判断をめぐって

Title Transcription

16・17セイキ ノ スウガクテキ オンガク リロン : オンガク ノ スウリョウカ ト カンセイテキ ハンダン オ メグッテ

Available at  / 61 libraries

Note

引用文献: p[259]-270

Description and Table of Contents

Description

古代以来、西洋音楽理論史の中で数学は中核的な役割を果たしてきた。本書では、自然観に大きな変革が生じた16・17世紀を中心に、音楽と数学の関係の展開を追いつつ、音楽を聴く主体の感性的判断の位置づけを分析。知性・理性の対象だった音楽が、感覚・感性の対象と見なされていく過程を精緻に読み解く。

Table of Contents

  • 序論 数学的音楽理論とはなにか
  • 第1章 ザルリーノにおける数学的音楽理論の伝統と言葉の音楽的表現
  • 第2章 ザルリーノの数学的音楽理論における幾何学の役割
  • 第3章 ヴィンチェンツォ・ガリレイのザルリーノ批判
  • 第4章 ケプラーにおける協和音の問題
  • 第5章 デカルトの音楽論における協和音の「完全性」と快
  • 第6章 協和音の機械論的規定—ガリレオにおける物理学的音楽観
  • 第7章 魂の計算による感覚的認識—ピエートロ・メンゴリの音程知覚論
  • 第8章 「実践」された数学的音楽理論—トマス・サモンの純正律ヴァイオル
  • 結論

by "BOOK database"

Details

Page Top