Bibliographic Information

戦後教科書運動史

俵義文著

(平凡社新書, 963)

平凡社, 2020.12

Title Transcription

センゴ キョウカショ ウンドウシ

Related Bibliography 1 items

Available at  / 18 libraries

Note

戦後教科書運動史関連年表: p423-438

参考・引用文献: p439-445

Description and Table of Contents

Description

天皇に殉ずる「臣民」を育てた教育勅語と国定教科書。その反省から生まれた戦後の教育制度と教科書は、時の権力によって度重なる攻撃にさらされてきた。検定制度を世に問うた「家永教科書裁判」から教育基本法、道徳教科化、学習指導要領、採択問題まで、教育と教科書に真実を求めた丘動の軌跡をたどる。教科書問題が映し出す、日本の教育のあるべき姿。

Table of Contents

  • 戦前・戦中の教科書とその役割
  • 戦後改革の中の教科書
  • 第一次教科書「偏向」攻撃
  • 「冬の時代」の教育と教科書
  • 「冬の時代」を終わらせる家永教科書裁判の開始
  • 杉本判決後、七〇年代の教科書の改善
  • 八〇年代初めの第二次教科書「偏向」攻撃
  • 八九年の学習指導要領・検定制度改悪と九〇年代検定
  • 「検定に違法あり」最高裁の最後の判決が認定
  • 九〇年代の教科書の改善と第三次教科書「偏向」攻撃
  • 教育基本法改悪の動きと反対運動の広がり
  • 「教育再生」政策から生まれた新検定基準
  • 道徳の教科化と子ども不在の新学習指導要領
  • 日本の教科書制度は何が問題か
  • 私たちの求める子どものための教科書制度

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top