〈当事者宣言〉の社会学 : 言葉とカテゴリー
著者
書誌事項
〈当事者宣言〉の社会学 : 言葉とカテゴリー
東信堂, 2021.3
- タイトル別名
-
当事者宣言の社会学
- タイトル読み
-
〈トウジシャ〉センゲン ノ シャカイガク : コトバ ト カテゴリー
大学図書館所蔵 件 / 全121件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: 章末
索引あり
収録内容
- 自覚から発信へ : 「触常者宣言」の深化と拡大 / 広瀬浩二郎著
- 障害者スポーツの中の未来 : 障害者スポーツ選手のアスリート宣言 / 渡正著
- 障害ソーシャルワークの視点から見た障害者運動の主張 : 「障害受容」と「当事者宣言」 / 杉野昭博著
- 宣言者自身によるアブノーマライゼーション宣言の解説 : 変異体の構想と異人の構想を中心にして / 高森明著
- 20世紀最後のマイノリティ宣言としてのユニークフェイス / 矢吹康夫著
- 日本のゲイ・スタディーズによる「当事者」受容 : エイズ危機から日本のホモノーマティヴィティへ / 川坂和義著
- 〈座談会〉だめ連の「宣言」とその現在 / 神長恒一, ペペ長谷川, 小川伸彦ほか述
- 言葉を用いた革命の試み / 小宮友根著
- 認知症の人による〈当事者宣言〉は何に対抗し誰を包摂するのか? : 分断への抗いと認知症カテゴリーの行方 / 井口高志著
- 当事者の社会学へ向けて / 上野千鶴子著
- 〈当事者宣言〉という活動 : 社会学の未来を照らす人々の実践 / 樫田美雄著
- パンデミックの時代によせて / 高森明, 伊藤公雄, 井口高志ほか著
内容説明・目次
内容説明
私たちはいかにして当事者になるのか?言葉とカテゴリーのダイナミズムに迫る社会学、誕生。
目次
- 第1部 宣言主体としての障害者(自覚から発信へ—「触常者宣言」の深化と拡大;障害者スポーツの中の未来—障害者スポーツ選手のアスリート宣言 ほか)
- 第2部 「ノーマル」をゆるがす(宣言者自身によるアブノーマライゼーション宣言の解説—変異体の構想と異人の構想を中心にして;20世紀最後のマイノリティ宣言としてのユニークフェイス ほか)
- 第3部 当事者宣言の理論に向けて(言葉を用いた革命の試み;認知症の人による“当事者宣言”は何に対抗し誰を包摂するのか?—分断への抗いと認知症カテゴリーの行方 ほか)
- 結び(“当事者宣言”という活動—社会学の未来を照らす人々の実践)
- 資料編
- 付編(パンデミックの時代によせて)
「BOOKデータベース」 より