「問う力」を育てる理論と実践 : 問い・質問・発問の活用の仕方を探る
Author(s)
Bibliographic Information
「問う力」を育てる理論と実践 : 問い・質問・発問の活用の仕方を探る
ひつじ書房, 2021.3
- Other Title
-
Promoting learners' questioning skills : theory and practice
問う力を育てる理論と実践 : 問い質問発問の活用の仕方を探る
- Title Transcription
-
トウ チカラ オ ソダテル リロン ト ジッセン : トイ シツモン ハツモン ノ カツヨウ ノ シカタ オ サグル
Available at 169 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
文献あり
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 第1部 問いに関する主な理論や歴史的背景(質問研究の意義;予習での問いをもとに授業理解を深める ほか)
- 第2部 「知識・技能の習得」における「問い」(批判的思考としての質問を重視した授業づくり;学習で生まれる問い、学習を進める問い—協調問題解決をとおした問いの創発 ほか)
- 第3部 「探究に関わる学習」における「問い」(問いに基づく探究的な学習とその実践;大学での卒論・修論指導時における「問い」の役割 ほか)
- 第4部 教師の「発問」について(「学習者のつまずき」をもとに設計する国語授業—「深い学び」を促す教師の発問;わからないことがわかるための問い—授業補助者から授業者へ ほか)
- 第5部 「問い」の理論と実践の整理(質問実践の意義と方法—本書各章からの示唆)
by "BOOK database"