物語文学の諸相と展開
Author(s)
Bibliographic Information
物語文学の諸相と展開
勉誠出版 (発売), 2021.3
- Title Transcription
-
モノガタリ ブンガク ノ ショソウ ト テンカイ
Access to Electronic Resource 2 items
-
-
物語文学の諸相と展開
2021.3.
-
物語文学の諸相と展開
-
-
物語文学の諸相と展開
2021
-
物語文学の諸相と展開
Available at / 90 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Contents of Works
- 古代物語の系譜と類別 : 物語史の検証
- 前期物語の性格 : 物語史の検証
- 長編物語の成立をめぐって(講演)
- 古物語の合成発展 : 短編から長編へ
- 『うつほ物語』の成立年代 : 史実・歳事・風俗上からの考察
- 『うつほ物語』の叙述の方法 : 長編物語への試み
- 『うつほ物語』の構造
- 『源氏物語』の一回性人物 : その消滅型と再生型
- 『源氏物語』の「かざり」について
- 『源氏物語』の表現方法 : 短文表現と再叙表現
- 『源氏物語』の遡及表現
- 『源氏物語』の依存表現
- 『源氏物語』における強調・感動・傍観の草子地
- 『源氏物語』における「夕ばえ」の解釈について
- 猪苗代兼載『源氏一部抜書』の資料的価値
- 「物語のいできはじめのおや」考 : 『竹取物語』の文学史上の地位
- 「源氏取り」の物語の方法
- 草子地攷
- 『紫式部日記』の時間的構造 : その回想と執筆時期について
- 『堤中納言物語』の形態とその編纂意図
- 『堤中納言物語』をめぐっての試論 : はたして短編物語集か
- 六条斎院禖子内親王家の「物語合」について : その発見時の成果の再吟味
- 書陵部蔵の佚名物語一巻について : 『平家公達草紙』の残欠か
- 『平家公達草紙』をめぐって
- 『しづくににごる物語』考
- 『下燃物語』の残欠絵巻について : 後期物語の新出資料
- 『すもり物語』覚書
- 『しら露物語』考
Description and Table of Contents
Description
『源氏物語』『うつほ物語』『堤中納言物語』などの物語史を検証。また、緻密な文章表現の分析により、物語世界に新たな解釈を提示する。『平家公達草紙』『しづくににごる物語』『下燃物語』『すもり物語』『しら露物語』など新出の物語文学資料に関する論考も充実。平安文学研究の大家による提言や試論を集めた必読の一書。
Table of Contents
- 古代物語の系譜と類別—物語史の検証
- 前期物語の性格—物語史の検証
- 長編物語の成立をめぐって(講演)
- 古物語の合成発展—短編から長編へ
- 『うつほ物語』の成立年代—史実・歳事・風俗上からの考察
- 『うつほ物語』の叙述の方法—長編物語への試み
- 『うつほ物語』の構造
- 『源氏物語』の一回性人物—その消滅型と再生型
- 『源氏物語』の「かざり」について
- 『源氏物語』の表現方法—短文表現と再叙表現
- 『源氏物語』の遡及表現
- 『源氏物語』の依存表現
- 『源氏物語』における強調・感動・傍観の草子地
- 『源氏物語』における「夕ばえ」の解釈について
- 猪苗代兼載『源氏一部抜書』の資料的価値
- 「物語のいできはじめのおや」考—『竹取物語』の文学史上の地位
- 「源氏取り」の物語の方法
- 草子地攷
- 『紫式部日記』の時間的構造—その回想と執筆時期について
- 『堤中納言物語』の形態とその編纂意図
- 『堤中納言物語』をめぐっての試論—はたして短編物語集か
- 六条斎院〓子内親王家の「物語合」について—その発見時の成果の再吟味
- 書陵部蔵の佚名物語一巻について—『平家公達草紙』の残欠か
- 『平家公達草紙』をめぐって
- 『しづくににごる物語』考
- 『下燃物語』の残欠絵巻について—後期物語の新出資料
- 『すもり物語』覚書
- 『しら露物語』考
by "BOOK database"