中世の禅宗と日元交流
Author(s)
Bibliographic Information
中世の禅宗と日元交流
吉川弘文館, 2021.5
- Other Title
-
日元交流期の禅宗と室町幕府
- Title Transcription
-
チュウセイ ノ ゼンシュウ ト ニチゲン コウリュウ
Access to Electronic Resource 2 items
-
-
中世の禅宗と日元交流
2021.5.
-
中世の禅宗と日元交流
-
-
中世の禅宗と日元交流
2021
-
中世の禅宗と日元交流
Available at / 71 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
令和2年(2020)4月に大阪大学から博士(文学)の学位を授与された論文「日元交流期の禅宗と室町幕府」を再構成したもの
あとがきに「本書の刊行は、上海市浦江人才計画プログラム(2020PJC091)の助成を受けている」とあり
Contents of Works
- 十四世紀の宗教史と中世禅宗史の課題
- 『元亨釈書』の歴史構想における顕密仏教と禅宗
- 中国の台禅論争と虎関師錬
- 南北朝期における幕府の鎮魂仏事と五山禅林
- 五山禅林への袈裟下賜と室町殿
- 東福寺円爾の伝法衣と中世禅宗の法脈意識
- 十四世紀の五山禅林と大元ウルス時代の江南禅宗文化圏
Description and Table of Contents
Description
十四世紀において、国家の新しい体制仏教として位置づけられるようになった禅宗。元との交流のなかで、禅宗が発展していく過程を、『元亨釈書』を編んだ虎関師錬ら禅僧の活動から追究。五山禅林の思想・教学、仏事法会を通しての公武権力への関わりや、中国宋元仏教との関係を、仏教史のみならず対外関係史研究の視点などから解き明かした注目の書。
Table of Contents
- 序章 十四世紀の宗教史と中世禅宗史の課題
- 第1章 『元亨釈書』の歴史構想における顕密仏教と禅宗
- 第2章 中国の台禅論争と虎関師錬
- 第3章 南北朝期における幕府の鎮魂仏事と五山禅林—文和三年の水陸会を中心に
- 第4章 五山禅林への袈裟下賜と室町殿—金襴と紫衣を中心に
- 第5章 東福寺円爾の伝法衣と中世禅宗の法脈意識
- 終章 十四世紀の五山禅林と大元ウルス時代の江南禅宗文化圏
by "BOOK database"