インクルーシブ教育を支えるセンター的機能の充実 : 特別支援学校と小・中学校等との連携

著者

書誌事項

インクルーシブ教育を支えるセンター的機能の充実 : 特別支援学校と小・中学校等との連携

香川邦生, 大内進編著

慶應義塾大学出版会, 2021.4

タイトル別名

特別支援学校と小中学校等との連携

タイトル読み

インクルーシブ キョウイク オ ササエル センターテキ キノウ ノ ジュウジツ : トクベツ シエン ガッコウ ト ショウ・チュウガッコウ トウ トノ レンケイ

大学図書館所蔵 件 / 82

この図書・雑誌をさがす

注記

企画: 日本リハビリテーション連携科学学会教育支援研究会

引用・参考文献あり

索引: p246-250

内容説明・目次

内容説明

センター的機能への取組みについての5年にわたる調査研究に基づき、現場での課題を明示する。さらに、校内の改革や小・中学校や医療・福祉等との連携など、先駆的な実践例を紹介。日本のインクルーシブ教育システム発展のための書。

目次

  • 第1章 障害児教育の歴史的経緯(特殊教育の萌芽から進展に至る経緯;障害児教育における地域のセンター化への試行的実践)
  • 第2章 特別支援教育とインクルーシブ教育(特殊教育から特別支援教育へ;特別支援教育の現状と質的向上を目指す課題)
  • 第3章 センター的機能への取組みの実態と評価の在り方—5年にわたる調査研究から(我が国におけるインクルーシブ教育システム;具体的取組み状況を知るための調査研究の概要;支援活動の実態と課題:調査研究から;評価をめぐる具体的課題と解決の方向)
  • 第4章 諸外国の取組みから学ぶ(ヨーロッパ圏にみるインクルーシブ教育システム;イギリスとドイツにおけるセンター的機能とその評価)
  • 第5章 センター的機能の実践事例から学ぶ(PDCAサイクルを重視した目標設定と評価の実践;ネットワーク改善を目指した評価の実践;外部からの情報を生かした評価の実践;センター的機能に全校体制で取り組んでいる実践;広域の特別支援学校間の連携を密にした取組みの実践;医療機関とのネットワーク構築の実践;病院内教育相談による支援の実践;サテライト方式を取り入れた支援の実践;介助員等に対するアドバイスと配置の実践;居住地の小・中学校との交流における支援の実践;幼稚園や保育園への訪問支援の実践)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ