中近世陶磁器の考古学

Bibliographic Information

中近世陶磁器の考古学

佐々木達夫編 ; 佐々木達夫 [ほか執筆]

雄山閣, 2021.6

  • 第14巻

Other Title

陶磁器の考古学 : 中近世

Title Transcription

チュウキンセイ トウジキ ノ コウコガク

Available at  / 53 libraries

Note

その他の執筆者: 渡辺芳郎, 扇浦正義, 東中川忠美ほか

参考・引用文献あり

Contents of Works

  • 旧家伝来資料から見た近世奄美群島における陶磁器流通 / 渡辺芳郎著
  • 長崎開港から出島築造までの陶磁器 / 扇浦正義著
  • 象嵌文と褐釉印花文 / 東中川忠美著
  • 『酒井田家文書』にみる御用注文について / 酒井田千明著
  • 近世後期地方窯の陶磁器生産ラインナップ / 中山圭著
  • 近世琉球の赤絵生産について / 倉成多郎著
  • 硫酸瓶 / 小田木富慈美著
  • 平泉町倉町遺跡の輸入陶器壺類について / 山本信夫, 八重樫忠郎著
  • 補遺:安平壺をめぐる謎 / 坂井隆著
  • 世界を席巻した中国・日本磁器 / 松浦章著
  • スウェーデン・イェーテボリ号出土陶瓷器の研究 / 高島裕之著
  • 東南アジア大陸部におけるタイ語族の陶器生産 / Louise Allison Cort, Leedom Lefferts著 ; 向井亙訳
  • 歴代青花材法 / 陳殿著

Description and Table of Contents

Description

遺跡から出土する陶磁器は歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる生活文化史のシリーズ第十四巻である。

Table of Contents

  • 旧家伝来資料から見た近世奄美群島における陶磁器流通
  • 長崎開港から出島築造までの陶磁器—1570年代から1640年代を中心に
  • 象嵌文と褐釉印花文—17世紀第2〜第3四半期頃の武雄南部諸窯で見られる特色ある技法について
  • 『酒井田家文書』にみる御用注文について—貞享年間から正徳年間を中心に
  • 近世後期地方窯の陶磁器生産ラインナップ—天草高浜窯の18世紀後半〜19世紀前半の事例から
  • 近世琉球の赤絵生産について
  • 硫酸瓶—近代化学工業を支えた耐酸陶器
  • 平泉町倉町遺跡の輸入陶器壺類について
  • 補遺:安平壺をめぐる謎
  • 世界を席巻した中国・日本磁器
  • スウェーデン・イェーテボリ号出土陶瓷器の研究
  • 東南アジア大陸部におけるタイ語族の陶器生産—現在から過去へ
  • 歴代青花材法

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BC07553061
  • ISBN
    • 9784639027676
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    313p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top