ストックホルムの旭日 : 文明としてのオリンピックと明治日本

Bibliographic Information

ストックホルムの旭日 : 文明としてのオリンピックと明治日本

牛村圭著

(中公選書, 119)

中央公論新社, 2021.7

Other Title

ストックホルムの旭日 : 文明としてのオリンピックと明治日本

Title Transcription

ストックホルム ノ キョクジツ : ブンメイ トシテノ オリンピック ト メイジ ニホン

Available at  / 94 libraries

Note

主要参考文献: p367-371

年表: p372-374

Description and Table of Contents

Description

「いかに速く走るか」。近代の到来は「文明」に、国際スポーツの場で国と国とが同一ルールで競い合うという新しい要素を加えた。コーチングの技術などが革新的に発展を遂げるなか、「文明国」の名乗りを上げたばかりの明治日本はスポーツという洋学をどう受容したのか。漱石『三四郎』や嘉納治五郎の欧米視察記、画期的指導書など陸上競技にまつわるテクスト・写真を精読、世界の頂点とされたオリンピックに二選手が挑むまでを描く。

Table of Contents

  • 序 文明の落差、競技力の落差
  • 第1章 『三四郎』の運動会
  • 第2章 クラウチングスタートの誕生
  • 第3章 英米対抗戦から近代オリンピックへ
  • 第4章 陸上競技という文明を移入する
  • 第5章 「文明」から始まる陸上競技教本—大森兵蔵『オリンピック式陸上運動競技法』の周辺
  • 第6章 ストックホルムへの道
  • 第7章 ストックホルムの旭日
  • 第8章 宴のあと
  • 結語 洋学受容史としての近代日本陸上競技史

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top