阿蘭陀通詞
Author(s)
Bibliographic Information
阿蘭陀通詞
(講談社学術文庫, [2675])
講談社, 2021.7
- Other Title
-
江戸時代の通訳官 : 阿蘭陀通詞の語学と実務
- Title Transcription
-
オランダ ツウジ
Available at / 151 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
原本: 『江戸時代の通訳官 : 阿蘭陀通詞の語学と実務』吉川弘文館 2016年刊
参考文献: p375-388
シリーズ番号はブックジャケットによる
Description and Table of Contents
Description
徳川幕府は交流をもった唯一の西洋国オランダに、日本語の習得を許さなかった。意思疎通を一手に担った長崎の「通詞」たちは、オランダ語習得に励み、通訳のみならず貿易実務の諸事をこなし、商館長(カピタン)らの面倒をみるなど、八面六臂の活躍を果たした。「鎖国」下で異文化交流を支えた才人たちの苦闘を、第一人者が膨大な資料を博捜し描きだす。
Table of Contents
- 1 阿蘭陀通詞とオランダ語(実務が育てる語学;南蛮から紅毛へ、語学条件の大転換;阿蘭陀通詞の養成)
- 2 長崎の阿蘭陀通詞(通詞採用の任命と辞令;職階と役料;職務と加役;通詞会所と通詞部屋;異国船と通詞)
- 3 江戸の阿蘭陀通詞(江戸番通詞の参府御用;参府休年出府通詞の参府御用;天文台詰通詞の御用と私用;江戸からの出張通詞)
- 4 多才で多彩な阿蘭陀通詞たち(二十四名の通詞たち;二十四通詞に対する短評)
by "BOOK database"