丹下健三建築論集
Author(s)
Bibliographic Information
丹下健三建築論集
(岩波文庫, 青(33)-585-1)
岩波書店, 2021.7
- Title Transcription
-
タンゲ ケンゾウ ケンチク ロンシュウ
Available at 249 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Contents of Works
- MICHELANGELO頌
- 現在日本において近代建築をいかに理解するか
- 現代建築の創造と日本建築の伝統
- 無限のエネルギー:コンクリート
- 芸術の創造性について
- 日本の建築家
- おぼえがき
- 建築家は民衆をどう把えるか
- インダストリアルデザインと建築
- 芸術の定着と統合について
- グロピウスの残した余韻
- 『桂』序
- サンパウロ・ビエンナーレ展の焦点
- 対立をふくんだ芸術の協同
Description and Table of Contents
Description
世界のTANGE。国際的な建築家として丹下健三の名を世に知らしめたのは、その作品のみならず、彼の論説と思想であった。人間と建築にたいする深い洞察と志。「美しきもののみ機能的である」との言葉に象徴される独自の美意識。建築の化身と呼ばれた不世出の建築家による重要論考を集成する。2巻構成のうちの建築論篇。
Table of Contents
- 1 建築家の構想力について(MICHELANGELO頌—Le Corbusier論への序説として;現在日本において近代建築をいかに理解するか—伝統の創造のために;現代建築の創造のために;現代建築の創造と日本建築の伝統 ほか)
- 2 建築の設計について(日本の建築家—その内部の現実と外部の現実;おぼえがき—建築設計家として民衆をどう把握するか;建築家は民衆をどう把えるか)
- 3 建築の美について(インダストリアル デザインと建築—自由な娘たち;芸術の定着と統合について—三人展を機会に;グロピウスの残した余韻 ほか)
by "BOOK database"