単元を貫く「発問」でつくる中学校社会科新授業&評価プラン

書誌事項

単元を貫く「発問」でつくる中学校社会科新授業&評価プラン

内藤圭太著

(中学校社会サポートBOOKS)

明治図書出版, 2021.9

タイトル別名

単元を貫く発問でつくる中学校社会科新授業評価プラン

タイトル読み

タンゲン オ ツラヌク ハツモン デ ツクル チュウガッコウ シャカイカ シンジュギョウ & ヒョウカ プラン

大学図書館所蔵 件 / 19

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献一覧: p166-167

内容説明・目次

内容説明

本書の意義は、新学習指導要領において、中学校3年間で350単位時間実施される社会科三分野のすべての授業について、筆者自らの実践に基づき、単元を貫く「発問」を示し、さらに毎時間の主発問と学習活動、各単元のまとめ、評価方法の事例を示したことにあります。また、ワークシートや学習活動の工夫などの授業の手法についても触れていますが、発問による授業構成に重点を置き、生徒の実態に合わせて先生方に工夫していただけるようにしました。

目次

  • 第1章 単元を貫く「発問」でつくる新しい授業づくり(単元を貫く「発問」の考え方;単元を貫く「発問」に基づく授業づくりと評価計画;年間指導計画の具体例;学習評価の具体例;単元を貫く「発問」に基づいた今後の取組 ほか)
  • 第2章 単元を貫く「発問」でつくる新授業&評価プラン(地理的分野A 世界と日本の地域構成(1)地域構成(16時間扱い) 世界や日本はどのように構成されている?;地理的分野B 世界の様々な地域(1)世界各地の人々の生活と環境(8時間扱い) なぜ、世界各地では人々の生活に多様な特色が見られるの?;地理的分野B 世界の様々な地域(2)世界の諸地域(31時間扱い) なぜ、オーストラリアは多文化社会に移行したの?;地理的分野C 日本の様々な地域(1)地域調査の手法(6時間扱い) 私たちの学校周辺にはどのような特色や課題がある?;地理的分野C 日本の様々な地域(2)日本の地域的特色と地域区分(14時間扱い) 日本の地域的特色に基づいて、日本の地域区分を考えよう ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ