「木」から辿る人類史 : ヒトの進化と繁栄の秘密に迫る
Author(s)
Bibliographic Information
「木」から辿る人類史 : ヒトの進化と繁栄の秘密に迫る
NHK出版, 2021.9
- Other Title
-
The age of wood : our most useful material and the construction of civilization
木から辿る人類史 : ヒトの進化と繁栄の秘密に迫る
- Title Transcription
-
「キ」カラ タドル ジンルイシ : ヒト ノ シンカ ト ハンエイ ノ ヒミツ ニ セマル
Available at 174 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
原タイトル: The age of wood : our most useful material and the construction of civilization
参考文献: p355-365
Description and Table of Contents
Description
ヒトはいかにして二足歩行を始め、文明を築き、驚異の発展を遂げたのか?定説では、石・青銅・鉄が重要な役割を担ったとされている。しかし、じつは「木」こそが歴史をつくった最も重要な鍵だと著者は言う。類人猿の樹上の巣から、交易に活用された木舟、多様な建築技術、エネルギー源としての木炭まで、つぶさに語られる木の驚くべき汎用性を通して、今まで見えていなかった新しい歴史の姿が現れる。人類学・建築学・生体力学など幅広い研究をもとに、構造的な特殊性をもつ木と、創意工夫に長けた人類の700万年にわたる関係を、斬新な視点で解き明かす壮大な物語。
Table of Contents
- 第1部 木が人類の進化をもたらした—数百万年前〜1万年前(樹上生活の遺産;木から下りる ほか)
- 第2部 木を利用して文明を築く—1万年前〜西暦1600年(森を切り拓く;金属の融解と製錬 ほか)
- 第3部 産業化時代に変化した木材との関わり—西暦1600年〜現代(薪や木炭にかわるもの;一九世紀における木材 ほか)
- 第4部 木の重要性と向き合う(森林破壊の影響;木との関係を修復する)
by "BOOK database"