Bibliographic Information

江戸時代の罪と罰

氏家幹人著

(草思社文庫, う1-4)

草思社, 2021.10

Title Transcription

エド ジダイ ノ ツミ ト バツ

Available at  / 17 libraries

Note

文献:p353〜358

Description and Table of Contents

Description

戦国の気風残る江戸初期、重罪人は火あぶり、牛裂、釜煮などの酷刑に処され、時に罪人の家族までもが処刑された。人命軽視の時代である。時を経て江戸中期、将軍吉宗により刑の緩和化、法令集の編纂など、刑罰改革が断行される。そして明治維新以降、獄門・打首などの伝統的極刑が廃止され、近代刑法の時代を迎え、不衛生だった牢環境の整備も進む。—江戸時代から明治十年代までの罪と罰、牢獄の実態を、古資料から照らし出す。

Table of Contents

  • 第1部 残酷時代—人命の軽さと過酷な刑(人斬りと追腹;辻斬り ほか)
  • 第2部 将軍吉宗の改革(武士は優しくあれ;『御仕置裁許帳』と『公事方御定書』 ほか)
  • 第3部 冤罪(冤罪はつくられる;小さな事件 ほか)
  • 第4部 地獄の慈悲—小伝馬町牢屋敷(牢獄の世界;囚人、渡辺崋山と吉田松陰 ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top