書誌事項

世界史とは何か

[佐藤正幸ほか執筆] ; 小川幸司責任編集

(岩波講座世界歴史 / 荒川正晴 [ほか] 編集委員, 1)

岩波書店, 2021.10

タイトル読み

セカイシ トワ ナニ カ

大学図書館所蔵 件 / 83

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の執筆者: 西山暁義, 長谷川貴彦, 三成美保, 粟屋利江, 金沢謙太郎, 飯島渉, 吉岡潤, 笠原十九司, 勝山元照, 後藤真, 吉嶺茂樹, 川島啓一, 三沢亜紀, 池尻良平

標題紙に「編集委員: 荒川正晴, 大黒俊二, 小川幸司, 木畑洋一, 冨谷至, 中野聡, 永原陽子, 林佳世子, 弘末雅士, 安村直己, 吉澤誠一郎」の記述あり

参考文献: 各論末

収録内容

  • 「私たち」の世界史へ / 小川幸司 [執筆]
  • 人は歴史的時間をいかに構築してきたか / 佐藤正幸 [執筆]
  • 世界史のなかで変動する地域と生活世界 / 西山暁義 [執筆]
  • 現代歴史学と世界史認識 / 長谷川貴彦 [執筆]
  • ジェンダー史の意義と可能性 / 三成美保 [執筆]
  • 「サバルタン・スタディーズ」と歴史研究・叙述 / 粟屋利江 [執筆]
  • 環境社会学の視点からみる世界史 : 先住者の生活戦略から探る持続可能な社会 / 金沢謙太郎 [執筆]
  • 「感染症の歴史学」と世界史 : パンデミックとエンデミック / 飯島渉 [執筆]
  • ヨーロッパの歴史認識をめぐる対立と相互理解 / 吉岡潤 [執筆]
  • 東アジアの歴史認識対立と対話への道 / 笹原十九司 [執筆]
  • 新しい世界史教育として「歴史総合」を創る : 「自分の頭で考え、自分の言葉で表現する」歴史学習への転換 / 勝山元照 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

人類の過去の営みを解釈し、叙述することが、どのように生まれ、変容してきたのか。そして、人びとにとってどのような意味をもってきたのか。世界史認識や世界史叙述をめぐる国内外の議論を、専門家だけではない一般市民の歴史実践という観点から分析する。ジェンダー研究やグローバル・ヒストリー、ビッグ・ヒストリーなどの知見も取り入れた、新しい「世界史」研究のパノラマを描く。

目次

  • 展望(“私たち”の世界史へ)
  • 問題群(人は歴史的時間をいかに構築してきたか;世界史のなかで変動する地域と生活世界;現代歴史学と世界史認識)
  • 焦点(ジェンダー史の意義と可能性;「サバルタン・スタディーズ」と歴史研究・叙述;環境社会学の視点からみる世界史—先住者の生活戦略から探る持続可能な社会 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC10572202
  • ISBN
    • 9784000114110
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xiv, 326p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ