家計・企業の金融行動から見た中国経済 : 「高貯蓄率」と「過剰債務」のメカニズムの解明

書誌事項

家計・企業の金融行動から見た中国経済 : 「高貯蓄率」と「過剰債務」のメカニズムの解明

唐成著

有斐閣, 2021.12

タイトル別名

Uncovering the mechanisms of "high savings rate" and "excessive debt" : understanding China's economy in transition

家計企業の金融行動から見た中国経済 : 高貯蓄率と過剰債務のメカニズムの解明

中国経済 : 家計・企業の金融行動から見た : 「高貯蓄率」と「過剰債務」のメカニズムの解明

タイトル読み

カケイ・キギョウ ノ キンユウ コウドウ カラ ミタ チュウゴク ケイザイ : 「コウチョチクリツ」ト「カジョウ サイム」ノ メカニズム ノ カイメイ

大学図書館所蔵 件 / 76

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p187-203

収録内容

  • 中国経済におけるISバランスの変容
  • 家計の貯蓄行動
  • 家計の資産選択行動
  • 家計の借入行動
  • 産業における資金配分と銀行貸出
  • 企業の過剰投資行動
  • 政策金融
  • 持続的経済成長に向けての課題

内容説明・目次

内容説明

中国経済の真の姿を理解し、将来を展望する。ミクロとマクロ両面のデータを駆使し、少子高齢化やデジタル化が進行する中国における家計・企業・銀行の変貌を読み解く。

目次

  • 中国経済におけるISバランスの変容
  • 第1部 家計の金融行動(家計の貯蓄行動—なぜ家計貯蓄率は高いのか;家計の資産選択行動—なぜ家計はリスク資産を保有するのか;家計の借入行動—金融リテラシーはどのような影響を与えるのか)
  • 第2部 銀行・産業の金融行動(産業における資金配分と銀行貸出—金融機関の融資行動はどのように変わったのか;企業の過剰投資行動—フリーキャッシュフローはどのような影響を与えるのか;政策金融—地方政府の債務問題にどのような影響を与えたのか)
  • 持続的経済成長に向けての課題—デジタル金融は経済成長の牽引役となるのか

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ