読書とは何か : 知を捕らえる15の技術
Author(s)
Bibliographic Information
読書とは何か : 知を捕らえる15の技術
(河出新書, 046)
河出書房新社, 2022.1
- Other Title
-
読書とは何か
- Title Transcription
-
ドクショ トワ ナニ カ : チ オ トラエル 15 ノ ギジュツ
Available at 76 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
文献リスト: p272-282
Description and Table of Contents
Description
読書とはつねに“部分”から“全体”への推論だ—仕事や勉強のため必要に迫られて読書するときでも、いったん本に没入すれば私たちはまちがいなく“狩猟者”の眼差しになり、言葉や文章を“狩って”いる—。本の中で出会う知識や情報の断片を、どのように捕らえ、体系化できるのか?「読書効率主義」とは正反対のベクトルを志向する進化生物学者が本の山の奥へと分け入り、読書経験を通しものごとを考えぬく知力を養う術を伝える。
Table of Contents
- 第1章 知のノードとネットワーク—読書は探検だ(手にする動機、読み通す技術;文字空間とその可視化—インフォグラフィックスの視点から ほか)
- 第2章 読書術(基本篇)—大技と小技のあれこれ(“完読”足元を見よ、メモを取れ、時々休め;“速読”自己加圧ナッジの術 ほか)
- 第3章 読書術(応用篇)—冒険と危険は紙一重(“難読”先入観で分類しない;“精読”読書ノートをつくりこむ ほか)
- 第4章 読書術(発展篇)—読み終わらない本のためのパヴァーヌ(“復読”読者としてアップグレードする;“休読”途中で撤退する勇気と決断 ほか)
by "BOOK database"