ルドルフ・オットー『聖なるもの』と世紀転換期ドイツ : 信仰と近代学問の相克

書誌事項

ルドルフ・オットー『聖なるもの』と世紀転換期ドイツ : 信仰と近代学問の相克

藁科智恵著

晃洋書房, 2022.1

タイトル別名

Rudolf Otto

神学と宗教学の狭間で : R.オットー『聖なるもの』をめぐって

ルドルフオットー聖なるものと世紀転換期ドイツ : 信仰と近代学問の相克

タイトル読み

ルドルフ・オットー『セイナル モノ』ト セイキ テンカンキ ドイツ : シンコウ ト キンダイ ガクモン ノ ソウコク

大学図書館所蔵 件 / 46

この図書・雑誌をさがす

注記

博士論文「神学と宗教学の狭間で : R.オットー『聖なるもの』をめぐって」 (東京外国語大学, 2017年) に加筆・修正を行ったもの

資料・参考文献: 巻末p5-13

内容説明・目次

内容説明

キリスト教信仰の自明性が揺らぎ、宗教的世界観が危機的情況にある中で、オットーは何を見出したのか?世紀転換期ドイツにおいて、信仰と近代学問は相互に緊張をはらんだ関係にあった。そのダイナミクスを体現する著作であるR・オットー『聖なるもの』を軸として、当時の学的議論に内在しつつ、これを深く規定していた宗教的・精神的情況を浮き彫りにする。

目次

  • 第1部 宗教的・社会的情況における危機(宗教的・社会的情況;オットーにおける宗教・政治・学問—ナウマンとの対比から)
  • 第2部 「宗教」をめぐる学的情況(一九世紀神学における学問と実践;カント・フリースの宗教哲学;民族心理学において現れる宗教という主題—W・ヴントへの批判)
  • 第3部 危機への対処としての『聖なるもの』(R・オットーにおける「宗教的アプリオリ」理解—トレルチとの対比において;オットーとジェイムズ—現象と実在、合理性と非合理性の間の緊張;オットーとバルト—絶対他者)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ