カワウが森を変える : 森林をめぐる鳥と人の環境史
著者
書誌事項
カワウが森を変える : 森林をめぐる鳥と人の環境史
京都大学学術出版会, 2022.3
- タイトル読み
-
カワウ ガ モリ オ カエル : シンリン オ メグル トリ ト ヒト ノ カンキョウシ
大学図書館所蔵 件 / 全87件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
その他の著者: 前迫ゆり, 牧野厚史, 藤井弘章
文献あり
内容説明・目次
内容説明
漁業に損害を与え森を枯らす害鳥か、良質な肥料を提供し人々に親しまれる益鳥か。日本に広く分布するカワウは、地域や時代によって人との関係性が変わる不思議な鳥である。その背景には地域ごとの歴史があり、地元の人が育んできた自然管理の技術があった。鳥類生態学、森林生態学、歴史民俗学、環境社会学の4視点で、日本ならではの動物と人の未来のあり方を提言する。
目次
- 1 カワウはなぜ人が利用する森にすむのか—森とカワウと人の関係(鳥の視点 森にすむ水鳥、カワウ;森の視点 カワウがすむ森、オオミズナギドリがすむ森 ほか)
- 2 「昔はカワウはいなかった」—琵琶湖の森とカワウのせめぎ合い(森の視点 琵琶湖が育む照葉樹林—カワウは森をどう変えたのか;鳥の視点 カワウによる竹生島と伊崎の森への影響 ほか)
- 3 カワウの恵みとムラの知恵—知多半島の森とカワウの共存史(鳥の視点 鵜の山の森とカワウの変遷;森の視点 カワウがすむ里山の今—糞採取終焉50年後の森林をたどる ほか)
- 4 カワウと森と人から広がる世界—森とカワウの未来(社会の視点 共存におけるコミュニティの役割;人の視点 民俗知識を現代にどう生かすか ほか)
「BOOKデータベース」 より