日本文化と思想の展開 : 内と外と
Author(s)
Bibliographic Information
日本文化と思想の展開 : 内と外と
(放送大学大学院教材, 8981060-1-2211 . 人文学プログラム||ジンブンガク プログラム)
放送大学教育振興会, 2022.3
- Title Transcription
-
ニホン ブンカ ト シソウ ノ テンカイ : ウチ ト ソト ト
Available at 65 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
"大学院文化科学研究科"
ラジオ教材
文献: 各章末
索引あり
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 日本文化の基層—日本の風土、縄文と弥生、「内と外と」という視点(縄文・弥生・古墳時代)
- 日本文化の基盤形成—仏教伝来、天皇中心の国家体制、日本神話(飛鳥・白鳳時代)
- 古代の国家と古典—律令制国家、鎮護国家、『万葉集』(奈良時代)
- 日本化の始まり—平安遷都、日本仏教の形成、神道の成立(平安初期)
- 国風文化の展開—仮名と和歌、摂関制と物語、末法思想と浄土教(平安中期)
- 中世の始まり—隠者、『平家物語』、王朝古典主義(院政期・鎌倉初期)
- 鎌倉新仏教の成立—祖師たちの思想、元寇と神国思想(鎌倉時代)
- 新たな文化の展開—禅文化、能楽、各種芸道(南北朝期・室町時代)
- 日本社会と文化の革新—下剋上と一揆、西洋との出会い、全国統一と茶の湯(戦国時代・統一期)
- 近世社会の形成—幕藩体制、身分制と家、流派武芸、「鎖国」(江戸初期)〔ほか〕
by "BOOK database"