Bibliographic Information

敬語の文法と語用論

近藤泰弘, 澤田淳編

開拓社, 2022.3

Title Transcription

ケイゴ ノ ブンポウ ト ゴヨウロン

Available at  / 120 libraries

Note

参考文献あり

索引: p429-431

Contents of Works

  • 敬語から見た日本語の種類 : ダイクシスからの考察 / 近藤泰弘著
  • 『敬語の指針』についての覚書と,もう一つの敬語分類案 / 菊地康人著
  • なぜいま敬語は「5分類」になったのか? : 日本人の敬語意識に起こっていること / 滝浦真人著
  • 古典敬語の特質と関係規定語の問題 / 小田勝著
  • 日本語敬語の運用に関する語用論的研究 : 相対敬語の類型化をもとに / 澤田淳著
  • 10世紀末『落窪物語』における下位への対面素材敬語 : 発話場面の文脈との関わりから / 森山由紀子著
  • 近世後期洒落本の「受益型」行為指示表現 : 地域差と現代語との差異 / 森勇太著
  • 昔話談話にみる待遇表現の地域差 / 日高水穂著
  • ポライトネスとキャラクター / 金水敏著
  • ポライトネスと膠着語 : 日本語とトルコ語をめぐって / テキメン・アイシェヌール著
  • 行為要求表現の形式と意味 : 日本語と中国語の場合 / 井上優著

Description and Table of Contents

Description

現在の敬語研究についての包括的な論集。第1部「敬語の文法‐敬語の理論と分類‐」では、敬語の本質論を広く考える。第2部「敬語の語用論‐敬語運用の歴史と地域差‐」では、敬語史から方言研究に及ぶ敬語運用の実際面について考察する。第3部「敬語とポライトネス‐対人配慮と言語対照‐」では、対人配慮に関する考察、および、他言語との対照研究を行う。現代語の敬語研究から、古典語の敬語研究、さらには、方言や他言語の敬語研究にまで及ぶ内容となっている。

Table of Contents

  • 第1部 敬語の文法—敬語の理論と分類(敬語から見た日本語の種類—ダイクシスからの考察;『敬語の指針』についての覚書と、もう一つの敬語分類案;なぜいま敬語は「5分類」になったのか?—日本人の敬語意識に起こっていること;古典敬語の特質と関係規定語の問題)
  • 第2部 敬語の語用論—敬語運用の歴史と地域差(日本語敬語の運用に関する語用論的研究—相対敬語の類型化をもとに;10世紀末『落窪物語』における下位への対面素材敬語—発話場面の文脈との関わりから;近世後期洒落本の「受益型」行為指示表現—地域差と現代語との差異;昔話談話にみる待遇表現の地域差)
  • 第3部 敬語とポライトネス—対人配慮と言語対照(ポライトネスとキャラクター;ポライトネスと膠着語—日本語とトルコ語をめぐって;行為要求表現の形式と意味—日本語と中国語の場合)

by "BOOK database"

Details

Page Top