書誌事項

新しい肢体不自由教育への希求

全国特別支援学校肢体不自由教育校長会編著

(授業力向上シリーズ : 肢体不自由教育実践, No.9)

ジアース教育新社, 2022.2

タイトル読み

アタラシイ シタイ フジユウ キョウイク エノ キキュウ

大学図書館所蔵 件 / 15

この図書・雑誌をさがす

注記

監修: 菅野和彦, 下山直人, 長沼俊夫, 吉川知夫

内容説明・目次

内容説明

シリーズ第9巻は、学習指導と学習評価の一体化や指導計画に着目した授業改善、特別支援教育をめぐる国の最新動向を解説する。このほか、日本の肢体不自由教育学校の歴史を踏まえて、これからの教育のあるべき姿を探る。また、全国の肢体不自由特別支援学校の授業改善の実践15事例を掲載するほか、特集として人工呼吸器を使用した児童生徒の事例(5事例)、食に関する指導の事例(1事例)を紹介。

目次

  • 第1部 理論及び解説編(新しい時代の肢体不自由教育が目指すもの—学習指導要領の着実な実施と授業改善に期待すること;公立肢体不自由教育学校の創始と充実の積み重ねから学ぶ—肢体不自由教育学校の変遷を知り新たな時代につなぐ;これからの肢体不自由特別支援学校の教育)
  • 第2部 実践編(児童生徒の主体性を育むための授業づくり—ワークシートを活用した話し合い活動の実践;自他を知り、互いに認め高め合う体育科の指導—ハンドサッカーを通して;自発的なコミュニケーション力を育むために—手段の獲得に向けた取組 ほか)
  • 第3部 特集編(常時人工呼吸器を必要とする児童生徒の通学に向けて—児童の成長に支えられた取組;自立と社会参加及び保護者付添い解消を目指した「人工呼吸器の管理モデル事業」—モデルケースの経過とその後及び都ガイドライン運用開始後の取組;「学びたい」意欲に応える 人工呼吸器装着を必要とする児童の学習保障—遠隔授業の実践を通して ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ