フランス映画に学ぶリスクマネジメント : 人生の岐路と決断
Author(s)
Bibliographic Information
フランス映画に学ぶリスクマネジメント : 人生の岐路と決断
ミネルヴァ書房, 2022.4
- Other Title
-
Apprendre la gestion des risques à travers le cinéma Français
- Title Transcription
-
フランス エイガ ニ マナブ リスク マネジメント : ジンセイ ノ キロ ト ケツダン
Available at / 90 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
フランス映画史年表: p239-247
Description and Table of Contents
Description
映画はリスクマネジメントを学ぶ宝庫だ。映画最大の見どころ、すなわちリスクやクライシスが生じたとき、主人公たちがどう決断したのか。一歩間違えば人生の苦渋を味わうことになるかもしれない瞬間にこそ、最上のドラマが生まれる。とびきりのフランス映画を題材に、あるべきリーダーシップを、レジリエンスを、あるいはパンデミックを乗り越える術を知る。
Table of Contents
- なぜ映画で危機管理?(リュミエール兄弟『水を撒かれた散水夫』一八九五年)
- リスク(マルセル・カルネ監督『天井棧敷の人々』一九四五年)
- リスクマネジメント(アンリ=ジョルジュ・クルーゾ監督『恐怖の報酬』一九五三年)
- クライシス(危機)(ルイ・マル監督『死刑台のエレベーター』一九五八年)
- リーダーシップ(ジャン・ルノワール監督『フレンチ・カンカン』一九五四年)
- リスクテーキング(ロベール・アンリコ監督『冒険者たち』一九六七年)
- レジリエンス(レオス・カラックス監督『ポンヌフの恋人』一九九一年)
- パンデミック(ジャン=ポール・ラプノー監督『プロヴァンスの恋』一九九五年)
- ブレイクスルー(危機突破)(オリヴィエ・ナカシュ、エリック・トレダノ監督『最強のふたり』二〇一一年)
- コミュニケーション(フォルカー・シュレンドルフ監督『パリよ、永遠に』二〇一四年)
- ジレンマ(クロード・ルルーシュ監督『男と女』一九六六年、『男と女 人生最良の日々』二〇一九年)
- コーディネーション(フランソワ・トリュフォー監督『映画に愛をこめて アメリカの夜』一九七三年)
by "BOOK database"