家族で支援する子どものASD : 早く気づいて親子が楽になる本 : コロナで不規則な生活も加わった今知っておきたい : ASD(自閉症スペクトラム障害)を正しく理解して暮らしを支えよう
Author(s)
Bibliographic Information
家族で支援する子どものASD : 早く気づいて親子が楽になる本 : コロナで不規則な生活も加わった今知っておきたい : ASD(自閉症スペクトラム障害)を正しく理解して暮らしを支えよう
河出書房新社, 2022.4
- Other Title
-
家族で支援する子どものASD : 早く気づいて親子が楽になる本
家族で支援する子どものASD : 早く気づいて親子が楽になる本 : コロナで不規則な生活も加わった今知っておきたい : ASD自閉症スペクトラム障害を正しく理解して暮らしを支えよう
- Title Transcription
-
カゾク デ シエン スル コドモ ノ ASD : ハヤク キズイテ オヤコ ガ ラク ニ ナル ホン : コロナ デ フキソク ナ セイカツ モ クワワッタ イマ シッテ オキタイ : ASD ジヘイショウ スペクトラム ショウガイ オ タダシク リカイ シテ クラシ オ ササエヨウ
Available at / 27 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考図書: 巻末
Description and Table of Contents
Description
一人ひとり異なるASDの子どもの困りごとを、お父さんやお母さん、きょうだいがいち早く発見、理解、支援をすることで、子どもの孤立や不安を少なくします。
Table of Contents
- 第1章 ASDって、どんな障害?(発達障害は、なぜ起きる?;発達障害には主に三種類ある ほか)
- 第2章 ASDの子どもと上手に関わっていくには 未就学期(言葉がなかなか出てこない;意味のない動作を繰り返す ほか)
- 第3章 ASDの子どもと上手に関わっていくには 学童期(授業についていけない;集団行動が苦手 ほか)
- 第4章 家族がしてあげられること、してあげるべきこと(家族はつねに子どもの味方になろう;家庭でのしつけで注意することとは ほか)
- 第5章 ASDの子どもとその家族を支援するしくみ(ASDの治療の基本は“療育”(治療教育);ASD生涯支援プログラム「TEACCH」が目指すものとは ほか)
by "BOOK database"