発達障害診療の手引き : 地域支援で医師にできること
Author(s)
Bibliographic Information
発達障害診療の手引き : 地域支援で医師にできること
岩崎学術出版社, 2022.4
- Title Transcription
-
ハッタツ ショウガイ シンリョウ ノ テビキ : チイキ シエン デ イシ ニ デキル コト
Available at / 33 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
最近では発達障害の概念が拡大し、その頻度は一割くらいと見積もられている。筆者の周辺でも、日常生活に大きな支障がない段階での相談が増えている。東洋医学でいえば「未病」の状態での相談である。これまでの精神医学では、生活に支障がなければ障害という診断をせず、支援も滞りがちであった。でも、発達特性による日々の困難さを放置すると、本当の障害に発展しかねない。「発病には至らないものの、健康な状態から離れつつある状態」での相談をしっかりと受け止めて、特性段階での予防的対応を大切にしたいと思っている。本書では地域を広範にカバーする療育センターでの取り組みを中心に、支援において医師のできること、医師の立場で留意すべきことなどを述べてみた。
Table of Contents
- 発達障害支援の概要と医師の役割
- 面接のコツ
- 初診—出会う前から診断告知まで
- 初診から発達支援へ
- 再診点描
- チーム支援における医師の役割
- 地域支援における医師の役割
- 保護者支援の原則
- いろいろな症状への対応
- 併存症への対応
- マルトリートメントへの対応
- 薬物療法あれこれ
- 診療の終結と支援の継続
by "BOOK database"