デタントから新冷戦へ : グローバル化する世界と揺らぐ国際秩序

書誌事項

デタントから新冷戦へ : グローバル化する世界と揺らぐ国際秩序

益田実, 齋藤嘉臣, 三宅康之編著

法律文化社, 2022.4

タイトル別名

From détente to the new cold war : the unraveling of the international order in a globalizing world

タイトル読み

デタント カラ シンレイセン エ : グローバルカ スル セカイ ト ユラグ コクサイ チツジョ

大学図書館所蔵 件 / 78

この図書・雑誌をさがす

収録内容

  • グローバル化する世界と新冷戦の始まり / 益田実, 齋藤嘉臣, 三宅康之著
  • 西独シュミット外交と独米関係 : 人権問題をめぐる西側同盟の協調と対立 / 妹尾哲志著
  • ユーロミサイル危機と英独関係 : NATOとECをめぐる西側同盟内の協調と対立 / 橋口豊著
  • グローバル化する東欧とアメリカ : デタント・東西貿易・債務問題 / 青野利彦著
  • アフガニスタン侵攻と英米関係 : 対ソ制裁をめぐる西側同盟内の対立 / 益田実著
  • 冷戦と南北問題 : 新自由主義的グローバル化の背景としての東・西・南関係 / 山本健著
  • 冷戦期フランスの第三世界援助政策 : ヨーロッパ統合とグローバル化への対応 / 鳥潟優子著
  • カーター政権の南部アフリカ政策とデタントの終結 : シャバ・アンゴラ・オガデン戦争の連環と領土保全原則の浸透 / 三須拓也著
  • イラン革命と米英関係 : イスラーム主義と冷戦 / 池田亮著
  • イギリスのユネスコ脱退と南北問題 : グローバル化が国際機構に与えた影響 / 齋藤嘉臣著
  • 「人権の国際化」と東ドイツ : ヘルシンキ宣言がホーネッカー政権に与えた影響 / 清水聡著
  • カーター政権のパナマ運河政策 : 人権外交と反米ナショナリズム / 細田晴子著
  • 中国の変化は冷戦下の世界にいかなるインパクトを与えたか : 改革開放政策がもたらした国際的な思想的影響 / 三宅康之著
  • 新冷戦とヨーロッパの反核運動 : 一九八〇年代初頭の西ヨーロッパにおける市民運動の一断面 / 芝崎祐典著
  • 南アフリカへの制裁をめぐるグローバルな圧力 : 冷戦秩序の揺らぎとアパルトヘイトの終焉へ / 小川浩之著

内容説明・目次

内容説明

1979年のソ連によるアフガニスタン侵攻とともに米ソ間のデタントの時代は完全に終わり、両国は本格的に新冷戦に突入したとされる。本書は、新冷戦に至る国際史的な変化と、それと並行して出現しつつあったグローバル化として知られる世界規模の諸変化との関係性を問い、冷戦期に形成された国際秩序が冷戦終焉に向けて変容し始める過程を、実証的かつ総合的に解き明かす。

目次

  • グローバル化する世界と新冷戦の始まり
  • 第1部 グローバル化と西側同盟の揺らぎ(西独シュミット外交と独米関係—人権問題をめぐる西側同盟の協調と対立;ユーロミサイル危機と英独関係—NATOとECをめぐる西側同盟内の協調と対立;グローバル化する東欧とアメリカ—デタント・東西貿易・債務問題 ほか)
  • 第2部 グローバル化と南北関係の揺らぎ(冷戦と南北問題—新自由主義的グローバル化の背景としての東・西・南関係;冷戦期フランスの第三世界援助政策—ヨーロッパ統合とグローバル化への対応;カーター政権の南部アフリカ政策とデタントの終結—シャバ、アンゴラ、オガデン戦争の連環と領土保全原則の浸透 ほか)
  • 第3部 グローバル化と価値・イデオロギーの揺らぎ(「人権の国際化」と東ドイツ—ヘルシンキ宣言がホーネッカー政権に与えた影響;カーター政権のパナマ運河政策—人権外交と反米ナショナリズム;中国の変化は冷戦下の世界にいかなるインパクトを与えたか—改革開放政策がもたらした国際的な思想的影響 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ