書誌事項

17世紀の絵画、書物〜20世紀前半の大衆誌

ケネス・カミール, ジョン・ダラム・ピーターズ著 ; 吉森葉訳

(ニュートン新書, . 情報革命400年 : 顕微鏡からグーグルまで||ジョウホウ カクメイ 400ネン : ケンビキョウ カラ グーグル マデ ; 上)

ニュートンプレス, 2022.6

タイトル別名

Promiscuous knowledge

17世紀の絵画書物20世紀前半の大衆誌

タイトル読み

17セイキ ノ カイガ、ショモツ〜20セイキ ゼンハン ノ タイシュウシ

大学図書館所蔵 件 / 58

この図書・雑誌をさがす

注記

監訳: 鷲田祐一

内容説明・目次

内容説明

真贋入り混じる情報が垂れ流され、混乱や分断を生みつつある現代の情報社会。その原因はどこにあるのか、17世紀の『事実』の成立までさかのぼり、根本からひも解きます。上巻は、顕微鏡の発明や遠近法の発見等から書き起こされ、「17〜18世紀の書物、絵画、博物館」「19世紀の新聞、写真、図書館」「1920〜1945年の小説、雑誌」など、メディアの中心が紙媒体だった時代を検証。情報伝達の技術や仕組みの革新を時代ごとに解説しながら、社会がそれによってどう変質していったかを追います。

目次

  • 序章
  • 第1章 ハムレットの忠告
  • 第2章 ヴィクトリア朝期の文化と、知識の普及
  • 第3章 幸せな要約の文化—1920年〜1945年

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ