忘れられた日本憲法 : 私擬憲法から見る幕末明治
Author(s)
Bibliographic Information
忘れられた日本憲法 : 私擬憲法から見る幕末明治
亜紀書房, 2022.7
- Title Transcription
-
ワスレラレタ ニホン ケンポウ : シギ ケンポウ カラ ミル バクマツ メイジ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at 71 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考・引用文献一覧: p184-187
Description and Table of Contents
Description
明治22年に「大日本帝国憲法」が発布されるまで、日本には国会もなく、憲法もなかった。そして、多くの日本人が自ら憲法を構想した。戊辰戦争に敗れた米沢藩士、西南戦争に駆り出された者たち、自由民権運動の担い手たち、地方の豪農、商人…彼らは集まり、書を読み、議論し、政府に建白書(嘆願書)として憲法草案を提出している。それら「私擬憲法」は、死刑廃止、男女ともの参政権、天皇リコール論、著名な「五日市憲法」や、明治天皇のブレーン元田永孚のものまで多種多様だ。現実は変わらないものではなく、自ら作り上げるもの。明治人たちの夢を追う、歴史ノンフィクション。
Table of Contents
- 序—民俗文化としての「私擬憲法」
- 1 「選挙権は男女に拘らず」と元米沢藩士は主張した
- 2 「自由の理」と「自立」を求めた鹿児島からの新聞投書
- 3 皇帝リコール権にまでおよんだ東北のラディカルな憲法討議
- 4 鉱毒事件に立ち向かった田中正造は独自の憲法案を構想していたか
- 5 「教育勅語」起草者の“反動”的な憲法案は受け入れられたのか
- 6 越後の縮商人は憲法案に「死刑の廃止」を盛りこんだ
- 結—「憲法」を忘れないために
by "BOOK database"