施設心理士から伝えたいこと : 児童心理治療施設などで働くケアワーカーへ向けて
Author(s)
Bibliographic Information
施設心理士から伝えたいこと : 児童心理治療施設などで働くケアワーカーへ向けて
世織書房, 2022.6
- Other Title
-
伝えたいこと
- Title Transcription
-
シセツ シンリシ カラ ツタエタイ コト : ジドウ シンリ チリョウ シセツ ナド デ ハタラク ケア ワーカー エ ムケテ
Available at / 47 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
著者「高田」の「高」は「梯子高 (はしごだか) 」の置き換え
折り込み図2枚
引用・参考文献: p283-296
Contents of Works
- 子どもの心理治療・支援の考え方
- 私が臨床現場から学んできたこと
- 現場で感じてきたこと、現場を離れて考えたこと
- 新設施設にビギナーズラックを
- 生活場面における心理発達支援の観点. その1 現場に役に立つ子どもの心を語る言葉の共有をめざして
- 生活場面における心理発達支援の観点. その2 乳幼児期の心理発達とそれに必要な養育者の関わり
- 生活場面を治療的に考え直すための試論
- 思春期問題援助論
- 自閉症スペクトラムを疑われる思春期の子どもへの支援
- 深刻な虐待を受けた子どもの心模様
- 日本の親子虐待
- 親の持つ意味
- 家庭に問題を抱えた子どもへの配慮
Description and Table of Contents
Description
新たな支援の創造は現場で知見を身に着けることにある。人間とは、発達とは、治療とは…
Table of Contents
- 心の素顔を眺めるために 子どもの心理治療・支援の考え方
- 子どもの施設で過ごしてきて・1 私が臨床現場から学んできたこと—情緒障害児短期治療施設(児童心理治療施設)での臨床から
- 子どもの施設で過ごしてきて・2 現場で感じてきたこと、現場を離れて考えたこと—子どもへの支援、職員のサポートについて
- 子どもの施設で過ごしてきて・3 新設施設にビギナーズラックを—新設施設に治療的文化を作るために
- 子どもの生きる力へのまなざし・1 生活場面における心理発達支援の観点・その1—現場に役に立つ子どもの心を語る言葉の共有をめざして
- 子どもの生きる力へのまなざし・2 生活場面における心理発達支援の観点・その2—乳幼児期の心理発達とそれに必要な養育者の関わり
- 子どもの生きる力へのまなざし・3 生活場面を治療的に考え直すための試論—乳幼児の親子関係に関する視点より
- 子どもの生きる力へのまなざし・4 思春期問題援助論
- 子どもの生きる力へのまなざし・5 自閉症スペクトラムを疑われる思春期の子どもへの支援
- 「児童虐待問題」へのまなざし・1 深刻な虐待を受けた子どもの心模様
- 「児童虐待問題」へのまなざし・2 日本の親子虐待
- 「児童虐待問題」へのまなざし・3 親の持つ意味
- 「児童虐待問題」へのまなざし・4 家庭に問題を抱えた子どもへの配慮
by "BOOK database"