大東亜共栄圏 : 帝国日本のアジア支配構想
Author(s)
Bibliographic Information
大東亜共栄圏 : 帝国日本のアジア支配構想
(中公新書, 2707)
中央公論新社, 2022.7
- Other Title
-
帝国日本のアジア支配構想
- Title Transcription
-
ダイトウア キョウエイケン : テイコク ニホン ノ アジア シハイ コウソウ
Available at 286 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
主要参考文献: p247-253
主要図版出典一覧: p254
大東亜共栄圏関連年表: p254-260
Description and Table of Contents
Description
大東亜共栄圏とは、第2次世界大戦下、日本を盟主とし、アジアの統合をめざす国策だった。それは独伊と連動し世界分割を目論むものでもあった。日本は「自存自衛」を掲げ、石油、鉱業、コメ、棉花などの生産を占領地域に割り振り、政官財が連携し企業を進出させる。だが戦局悪化後、「アジア解放」をスローガンとし、各地域の代表を招く大東亜会議を開催するなど、変容し迷走する。本書は、立案、実行から破綻までの全貌を描く。
Table of Contents
- 序章 総力戦と帝国日本—貧弱な資源と経済力のなかで
- 第1章 構想までの道程—アジア・太平洋戦争開戦まで
- 第2章 大東亜建設審議会—自給圏構想の立案
- 第3章 自給圏構想の始動—初期軍政から大東亜省設置へ
- 第4章 大東亜共同宣言と自主独立—戦局悪化の一九四三年
- 第5章 共栄圏運営の現実—期待のフィリピン、北支での挫折
- 第6章 帝国日本の瓦解—自給圏の終焉
- 終章 大東亜共栄圏とは何だったか
by "BOOK database"