書誌事項

仏教の大東亜戦争

鵜飼秀徳著

(文春新書, 1365)

文藝春秋, 2022.7

タイトル読み

ブッキョウ ノ ダイトウア センソウ

大学図書館所蔵 件 / 84

この図書・雑誌をさがす

注記

参考資料: p280-286

内容説明・目次

内容説明

住職の祖父が自分の寺に掲げていた「開戦詔書」。それが仏教と戦争の関わりを問い直す旅の始まりだった。宗門トップが戦争を煽る発言を繰り返し、植民地では次々と寺院が建立された。戦争を体験した僧侶から貴重な証言を聞き取り、今に残る「戦争の傷跡」を全国の寺院で取材。仏教界最大のタブーに挑む!

目次

  • 廃仏毀釈からのサバイバル—明治維新(国家にすり寄った仏教界;島地黙雷と大教院)
  • 進撃する仏教—日清・日露戦争(日清戦争と大陸布教;日露戦争—仏教の帝国主義化 ほか)
  • 大東亜戦争と皇道仏教(戦争に熱狂する仏教界;戦闘機の献納競争 ほか)
  • 仏像も鐘も武器と化した(金属供出と空襲;反戦の僧侶 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ