Bibliographic Information

ユーラシア・ダイナミズムと日本

日本国際フォーラム編

中央公論新社, 2022.7

Other Title

Japan's diplomacy in Eurasian dynamism

ユーラシアダイナミズムと日本

Title Transcription

ユーラシア ダイナミズム ト ニホン

Available at  / 60 libraries

Note

監修: 渡邊啓貴

参考文献あり

Contents of Works

  • 多極時代の「親米自立」 / 渡邊啓貴著
  • ロシアのウクライナ侵攻を考える / 渡邊啓貴司会 ; 今井宏平, 宇山智彦, 杉田弘毅ほか述
  • 国際社会とアフガニスタンの関係の正常化 / 渡邊啓貴司会 ; 山本忠通, ナーディル・ナデリー, ヴィーガウダス・ウシャーツカスほか述
  • 感情とイメージの地政学 / 宇山智彦著
  • 「ユーラシア外交」という日本の選択 / 高畑洋平著
  • 「ポスト米国」のユーラシア・ダイナミズム / 杉田弘毅著
  • ユーラシアの地政学的変化と中国 / 三船恵美著
  • 「ユーラシア大国」ロシアの軍事戦略 / 小泉悠著
  • ヨーロッパの「グローバル戦略」の中のユーラシア外交 / 渡邊啓貴著
  • 大国外交を多面化するインド / 広瀬公巳著
  • 南コーカサスと「狭間の地政学」 / 廣瀬陽子著
  • ユーラシアに対するトルコの外交戦略2.0 / 今井宏平著
  • サイバーグレートゲームと二つのハートランド / 土屋大洋著
  • ユーラシア・ダイナミズムと保健協力 / 詫摩佳代著
  • 資源地政学からみたユーラシア / 宮脇昇著

Description and Table of Contents

Description

日本外交の新地平を切り拓くためには、何が必要か。ウクライナ戦争、アメリカのアフガニスタン撤退、中国の一帯一路。影響圏拡大をめぐって大国がせめぎ合うユーラシア。劇的に変化する国際環境の中で日本が採るべき道とは。第一線で活躍する有識者がその課題を論じる。

Table of Contents

  • 序論—多極時代の「親米自立」
  • 第1部(ロシアのウクライナ侵攻を考える—国際社会に与えた衝撃と今後の課題 シンポジウム1;国際社会とアフガニスタンの関係の正常化 シンポジウム2;感情とイメージの地政学—ロシア・ウクライナ紛争とアフガニスタン情勢に寄せて;「ユーラシア外交」という日本の選択)
  • 第2部(「ポスト米国」のユーラシア・ダイナミズム;ユーラシアの地政学的変化と中国;「ユーラシア大国」ロシアの軍事戦略;ヨーロッパの「グローバル戦略」の中のユーラシア外交;大国外交を多面化するインド;南コーカサスと「狭間の地政学」;ユーラシアに対するトルコの外交戦略2.0—機は熟したのか?)
  • 第3部(サイバーグレートゲームと二つのハートランド;ユーラシア・ダイナミズムと保健協力;資源地政学からみたユーラシア)

by "BOOK database"

Details

Page Top