農業開発の現代史 : 冷戦下のテクノロジー・辺境地・ジェンダー

書誌事項

農業開発の現代史 : 冷戦下のテクノロジー・辺境地・ジェンダー

足立芳宏編

京都大学学術出版会, 2022.7

タイトル別名

Contemporary history of agricultural development : technology, periphery, and gender in rural societies under the Cold War

農業開発の現代史 : 冷戦下のテクノロジー辺境地ジェンダー

タイトル読み

ノウギョウ カイハツ ノ ゲンダイシ : レイセンカ ノ テクノロジー・ヘンキョウチ・ジェンダー

大学図書館所蔵 件 / 111

この図書・雑誌をさがす

注記

その他のタイトルはEnglish summaryによる

参考文献: 各章末

索引: p447-453

English summary: p433-446

収録内容

  • 「土とテクノロジー」の深い転換点 : グローバルな比較農業史視点からの冷戦期「開発主義」批判の試み / 足立芳宏著
  • アメリカ農産物の日本市場開拓計画 : 小麦とコメからみる1950年代 / 伊藤淳史著
  • アメリカのTVAによる窒素肥料の開発と普及 : 民間企業への無償技術移転と州農業機関の活動を中心に / 名和洋人著
  • 戦後沖縄せめぎあう人びとの生存戦術 : 農業研究指導所・普及事業の主導権をめぐる論争に着目して / 森亜紀子著
  • 韓国における近代農業技術の変容 : 「統一稲」の開発・普及過程を中心に / 蘇淳烈著 ; 小谷稔訳
  • 帝国日本の崩壊と戦後開拓 : 軍馬補充部跡地を焦点として / 大瀧真俊著
  • 酪農家になるということ : 上北パイロットファーム入植者の戦後経験 / 足立芳宏著
  • 「殿様開拓」から酪農専業経営の成立まで : 根釧パイロットファーム初期入植者の経験 / 野間万里子著
  • 北海道総合開発と地域社会 : 根釧パイロットファームの再編と自衛隊基地の誘致 / 番匠健一著
  • 西ドイツの「辺境」農村開発と農民入植事業 : エムスラント開発計画:1950-1962 / 足立芳宏著
  • 農村女性への教育と裁縫 : 大阪府北部における新制高校定時制分校家庭科に着目して / 徳山倫子著
  • 農村における生活の改善と家電の導入 : 女性らしさの変容に着目して / 岩島史著
  • 農業機械の受容と女性たちの健康学習 : 長野県下伊那郡松川町の事例から / 安岡健一著
  • 冷戦下の農業・農村開発の歴史的理解に向けて / 足立芳宏著

内容説明・目次

内容説明

食と農の営みが土から遊離した戦後。転換点から見る農村空間の変貌—。農村を根幹から変えた機械化・化学化。冷戦体制下の変貌を映す鏡としての農村社会の激動の歴史が、新たな戦後史を描き出す。

目次

  • 「土とテクノロジー」の深い転換点—グローバルな比較農業史視点からの冷戦期「開発主義」批判の試み
  • 第1部 食と農の技術開発—冷戦下の東アジアとアメリカ(アメリカ農産物の日本市場開拓計画—小麦とコメからみる1950年代;アメリカのTVAによる窒素肥料の開発と普及—民間企業への無償技術移転と州農業機関の活動を中心に;戦後沖縄 せめぎあう人びとの生存戦術—農業研究指導所・普及事業の主導権をめぐる論争に着目して ほか)
  • 第2部 土とテクノロジー—辺境地からモデル農村へ(帝国日本の崩壊と戦後開拓—軍馬補充部跡地を焦点として;酪農家になるということ—上北パイロットファーム入植者の戦後経験;「殿様開拓」から酪農専業経営の成立まで—根釧パイロットファーム初期入植者の経験 ほか)
  • 第3部 農村のテクノロジー受容—科学知・教育知とジェンダー(農村女性への教育と裁縫—大阪府北部における新制高校定時制分校家庭科に着目して;農村における生活の改善と家電の導入—女性らしさの変容に着目して;農業機械の受容と女性たちの健康学習—長野県下伊那郡松川町の事例から)
  • 冷戦下の農業・農村開発の歴史的理解に向けて

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ