ミレーの名画はなぜこんなに面白いのか : 種をまく人、晩鐘、落穂拾いミレーの世界を作品でめぐる

書誌事項

ミレーの名画はなぜこんなに面白いのか : 種をまく人、晩鐘、落穂拾いミレーの世界を作品でめぐる

井出洋一郎著

(中経の文庫, い-10-6)

KADOKAWA, 2014.4

タイトル読み

ミレー ノ メイガ ワ ナゼ コンナ ニ オモシロイ ノカ : タネ オ マク ヒト バンショウ オチボヒロイ ミレー ノ セカイ オ サクヒン デ メグル

大学図書館所蔵 件 / 1

この図書・雑誌をさがす

注記

文献あり 年譜あり

内容説明・目次

内容説明

『種をまく人』『晩鐘』『落穂拾い』など、農村と田園が舞台のバルビゾン派の画家、ジャン=フランソワ・ミレーの芸術は、四季表現を重んじる日本人に早くから愛されてきました。本書では、生誕200年を迎えるミレーの魅力を楽しいギャラリートークと100点を超えるカラーの図版で堪能できます。

目次

  • 序章 ミレーが愛した「画家の村」バルビゾン
  • 第1章 初期パリ時代(1814‐45年 初期パリ時代—シェルブールを経てパリへ;「アルカディアの牧人」—最も若い頃に描いた油絵は画家スタートとして合格点?;「男性裸体習作」—ドラロッシュに学んだ習作の評価はA級、B級、それともC級? ほか)
  • 第2章 パリからバルビゾンへ(1846‐62年 パリからバルビゾンへ—写実主義の農民画への苦闘;「野良からの帰り」—赤ちゃんのいる農民画はロココ美術のリバイバル;「箕をふるう人」—大西洋を渡ってニューヨークの納戸でほこりをかぶっていた名画 ほか)
  • 第3章 円熟期‐晩年(1863‐74年 円熟期‐晩年—自然と人間の営みの原像を求めて;「羊飼いの少女(大)」—牧歌的な麗しの田園風景が大絶賛された画家の気持ちは?;「ガチョウ番の少女の水浴び」—父親としての慈愛の目で描いたエロスを寄せつけない水浴画 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC16394639
  • ISBN
    • 9784046002945
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    223p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ