「非在」のエティカ : ただ生きることの歓待の哲学

書誌事項

「非在」のエティカ : ただ生きることの歓待の哲学

小野文生著

東京大学出版会, 2022.9

タイトル別名

L'éthique de la 《non‐existence》 : philosophie de l'hospitalité du vivre

〈非在〉のエティカ : ホモ・パティエンスの人間学のために

Ethica of "non-existence" : philosophy of hospitality for the sake of mere life

非在のエティカ : ただ生きることの歓待の哲学

タイトル読み

「ヒザイ」ノ エティカ : タダ イキル コト ノ カンタイ ノ テツガク

大学図書館所蔵 件 / 86

この図書・雑誌をさがす

注記

その他のタイトルは標題紙裏による

学位論文「「非在」のエティカ : ホモ・パティエンスの人間学のために」(京都大学, 2020年) の前半部分をもとに書きあらためたもの

文献一覧: 巻末p11-30

内容説明・目次

内容説明

「存在か無か」の図式のかげにとり残されてきた“非在”の居場所をまなざし、「ともにある」ために、哲学にはなにが必要で、なにが可能なのか。アウシュヴィッツ、水俣病、戦争、市民運動、教育、ケアといったフィールドを縦横に行き来しつつ、人間であることの歓びとかなしみを根源的に問う。アーレント、アガンベン、レヴィナス、石牟礼道子、鶴見俊輔らの思索の糸をたぐりよせ、「ただ生きること」の歓待を呼び覚ます倫理と哲学を織りあげる新しい試み。

目次

  • 思考のはじまりの痕跡
  • 第1部 人間的なるものの在り処—“非在”の思想的水脈(コモン・センスとしての応答的理性—アーレントにおけるパトスと人間のもろさをめぐる省察;ただ生きること、あるいは“非在”の歓待—アガンベンにおける「剥き出しの生」をめぐる批判;ホショウ科学時代におけるパテイ・マトス—アガンベンにおける経験と思想と“非の潜勢力”;審問されるコナトゥス、エティカの行方—レヴィナスとアガンベンのスピノザ)
  • 第2部 “かなしみの知”と“知のかなしみ”のほとりから—弱さとともに生きること(“非在”のエティカの生起する場所—石牟礼道子とパトスの記憶誌;悲しみの器と煩悩のケア—近づくことの不可能性と遠ざかることの不可能性について;“ひずみの底の未来イメージ”、あるいは弱さの倫理—鶴見俊輔のプラグマティズムと科学技術の政治性;「方法としてのアナキズム」考—鶴見俊輔におけるユートピアとしての漫画的精神;“知のひと”から“受苦するひと”へ—石牟礼道子と鶴見俊輔の出遭いから)
  • “非在”のエティカ—ただ生きることの歓待のために

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC17004263
  • ISBN
    • 9784130513630
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xxiv, 350, 30p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ