日本の「第九」 : 合唱が社会を変える
著者
書誌事項
日本の「第九」 : 合唱が社会を変える
白水社, 2022.11
- タイトル別名
-
日本の第九 : 合唱が社会を変える
- タイトル読み
-
ニホン ノ ダイク : ガッショウ ガ シャカイ オ カエル
大学図書館所蔵 件 / 全92件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
日本の『第九』関連文献リスト: p285-294
内容説明・目次
内容説明
ベートーヴェンが一八二四年に完成させた『交響曲第九番』(『第九』)は、世界中で演奏され、日本では特に年末に演奏されることで知られている。すでに戦前において、『第九』は「忠臣蔵」や「道成寺」に比せられ、上演すれば満員となる曲だった。単に名曲だから聴くというのではなく、文字通り親しまれてきたと言ってよい。本書は、日本の一九二五年前後から一九五五年前後、おおよそ昭和期の前半にあたる時期に限って、『第九』がいかに受け入れられ、定着していったかを論じていく。
目次
- 序章
- 1 大正期から第二次世界大戦期における『第九』—生徒たちが歌う(年末『第九』の端緒;学生・生徒が歌う『第九』;戦時期の『第九』—戦後とのつながり)
- 2 戦後の『第九』—平和と自由を歌う(戦争が終わって;『第九』のイメージと託されるメッセージ;アマチュアの歌う『第九』)
- 3 労音の『第九』—つながりを求めて歌う(労音以前の鑑賞団体と『第九』;大阪の労音 十河巌と須藤五郎;東京労音の『第九』)
- 終章
「BOOKデータベース」 より