ポリヴェーガル理論で実践する子ども支援 : 今日から保護者・教師・養護教諭・SCがとりくめること

書誌事項

ポリヴェーガル理論で実践する子ども支援 : 今日から保護者・教師・養護教諭・SCがとりくめること

伊藤二三郎著

(ブックレット子どもの心と学校臨床, 6)

遠見書房, 2022.11

タイトル別名

ポリヴェーガル理論で実践する子ども支援 : 今日から保護者教師養護教諭SCがとりくめること

タイトル読み

ポリヴェーガル リロン デ ジッセン スル コドモ シエン : キョウ カラ ホゴシャ キョウシ ヨウゴ キョウユ SC ガ トリクメル コト

大学図書館所蔵 件 / 43

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: 各章末

内容説明・目次

内容説明

ポリヴェーガル理論で、自分や子どもの姿をチェックし、家庭や学校で健やかにすごそう!教室やスクールカウンセリングで、ノウハウ満載の役立つ1冊です。ポリヴェーガル理論とは、心と身体のつながりを意識した心身理論で、人間には3つの心身状況があり、激しい闘争モード、恐慌状態の逃避モード、穏やかなモードに分かれるというもの。本書では、これをシンプルに、「赤」「青」「緑」と表現し、子どもの状態や先生や保護者などのまわりの大人たちとの関係をどう考えていくかをさまざまな事例を紹介しながらわかりやすく解説をしたものです。大好評「ブックレット:子どもの心と学校」シリーズの第6巻。元教師で現役スクールカウンセラーの著者による、子どもと大人たちが心地よく生きるための手引きです。

目次

  • 第1章 「安心・安全」とポリヴェーガル理論(ポリヴェーガル理論とは;迷走神経の2つのモード ほか)
  • 第2章 学校現場での子どもの姿と具体的なアプローチ(自分のことが好きじゃない(青に追い込まれた)子どもたち;数字による評価は子どもを青:背側モードに追い込む ほか)
  • 第3章 一人ひとりの子どもたちをどうとらえ、どう支援するのか—ポリヴェーガルの視点から見た「神経発達症」(「発達障害」は治りますか?;発達障害から神経発達症へ ほか)
  • 第4章 こころとからだへのアプローチ—自律神経に働くエクササイズ(今のあなたの自律神経は、「何色?」;呼吸法 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ