「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」 : 「学習指導要領がめざす」子を育む!

書誌事項

「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」 : 「学習指導要領がめざす」子を育む!

田村学著

小学館, 2022.12

タイトル別名

「単元づくり・授業づくり」 : 「ゴール→導入→展開」で考える

ゴール導入展開で考える単元づくり授業づくり : 学習指導要領がめざす子を育む

タイトル読み

「ゴール→ドウニュウ→テンカイ」デ カンガエル「タンゲンズクリ・ジュギョウズクリ」 : 「ガクシュウ シドウ ヨウリョウ ガ メザス」コ オ ハグクム!

大学図書館所蔵 件 / 40

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

本書の中心となるのは、現行学習指導要領の下、どのような「単元づくり・授業づくり」をしていけば、「主体的・対話的で深い学び」を実現し、子供たちにめざす資質・能力を育むことができるのかについての解説です。著者は「単元・授業」を「ゴールの設定」「導入の工夫」「展開の構成」という順に構想していくことを主張しており、そのような過程を踏む意味について、学習指導要領を引用して解説するだけでなく、授業実例もふんだんに盛り込みながら具体的に論を展開していきます。

目次

  • 第1章 これからの学校や学校教育に求められているものとは?(学習指導要領が求めているのは、実社会で活用できる「資質・能力」の育成;これまでは、子供が社会の創造者であるという意識が弱かった ほか)
  • 第2章 学習指導要領が求める資質・能力とはどのようなものか?(知識が短期間に陳腐化する時代だから、学習指導要領は実社会で活用できる資質・能力の育成をめざす;知識は一個一個バラバラなものではなく、関連付いて構造化されたものを獲得しておく ほか)
  • 第3章 「単元づくり・授業づくり」はどのように行えばよいのか?(単元デザインを行うには、まずゴールを明確に設定する;「教科書通りに日々の授業を行う」ことだけでよいのか ほか)
  • 第4章 「学習評価」の意義と「評価規準」の設定の仕方とは?(「学習評価」を行うことが豊かな学びの実現につながる;「学習評価」には、四つの機能がある ほか)
  • 第5章 子供の学びをどのように見とって評価すればよいのか?(学習を見とる方法は経験則で身に付けられ、これまでポイントが整理されてこなかった;三つの軸で見とることで的確な見とりが可能になる ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC18844689
  • ISBN
    • 9784098402267
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    192p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ