構造と自然 : 哲学と人類学の交錯
著者
書誌事項
構造と自然 : 哲学と人類学の交錯
勁草書房, 2022.12
- タイトル読み
-
コウゾウ ト シゼン : テツガク ト ジンルイガク ノ コウサク
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
構造と自然 哲学と人類学の交錯
2022.12.
-
構造と自然 哲学と人類学の交錯
大学図書館所蔵 件 / 全100件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
その他の著者: 磯直樹, 久保明教, 小林徹, 近藤和敬, 近藤宏, 里見龍樹, 山森裕毅
参考文献: 各章末
内容説明・目次
内容説明
構造主義、存在論的転回、アクターネットワークセオリー、マルチスピーシーズ、パースペクティヴ主義、思弁的実在論etc—互いに利用し刺激を与えあう二つの研究分野。そのどちらもが「自然」へと向かい、「構造」を捉えなおす。本書は、レヴィ=ストロースの神話論理の再解釈を起点としながら、それぞれの思考様式の違いや対立だけでなく、歴史的な影響関係や主題の反復を浮き彫りにする。
目次
- 第1章 自分自身の哲学者になること—文化人類学と哲学が交錯する場所で
- 第2章 他者の認識と理解—「ネイティヴ」・文化・自然をめぐって
- 第3章 メラネシアからの思考
- 第4章 神話の精神分析/呪術のスキゾ分析
- 第5章 生成する構造主義—フィリップ・デスコラと野生の問題
- 第6章 構造とネットワーク—レヴィ=ストロース×ラトゥール
- 第7章 レヴィ=ストロースにおける階層と不均衡
- 第8章 レヴィ=ストロースの哲学的文脈—構造と時間/自然と歴史
- 第9章 デュルケムはパンドラの箱を開けたか—思考の非個人主義と非人間主義
「BOOKデータベース」 より