はじめて学ぶビデオゲームの心理学 : 脳のはたらきとユーザー体験(UX)
Author(s)
Bibliographic Information
はじめて学ぶビデオゲームの心理学 : 脳のはたらきとユーザー体験(UX)
福村出版, 2022.12
- Other Title
-
The psychology of video games
ビデオゲームの心理学 : はじめて学ぶ : 脳のはたらきとユーザー体験UX
- Title Transcription
-
ハジメテ マナブ ビデオ ゲーム ノ シンリガク : ノウ ノ ハタラキ ト ユーザー タイケン(UX)
Available at 130 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
監訳: 山根信二
本書で引用した文献: p165-174
Description and Table of Contents
Description
ビデオゲームはプレイヤーにどんな影響を及ぼすのか?心理学はビデオゲーム制作になにをもたらすのか?なぜゲームは時に社会現象になるのか?本書『はじめて学ぶビデオゲームの心理学』は、ゲーム開発者とプレイヤーの両方の視点から、心理学とビデオゲームの関係を探ります。ゲームはどのように作られるのか、なにがゲームをおもしろくして成功させるのか、ゲームをプレイすることで得られる教育面や健康面の利益、病的なゲーム行動などの悪影響に対する懸念、倫理的な問題などを論じます。現代のエンターテインメントの中でも、ゲームは屈指の人気を博しています。本書は、人間の脳と精神過程を理解することで、倫理的で誰のことも疎外しないビデオゲームの開発に、それらが果たす重要な役割を明らかにします。
Table of Contents
- 第1章 ビデオゲームと人間の脳(知覚;記憶 ほか)
- 第2章 ゲームユーザー体験(ヒューマンファクターと人間工学;UXマインドセット ほか)
- 第3章 ビデオゲームをすることは有益か?(ゲームプレイの利益;視覚機能と認知機能 ほか)
- 第4章 ビデオゲームをすることは有害か?(ビデオゲームと暴力;学校の成績 ほか)
- 第5章 ビデオゲーム業界の倫理(ダークパターン;アテンションエコノミー ほか)
by "BOOK database"