書誌事項

独立のすすめ : 福沢諭吉演説集

福沢諭吉 [述] ; 小川原正道編

(講談社学術文庫, [2747])

講談社, 2023.1

タイトル読み

ドクリツ ノ ススメ : フクザワ ユキチ エンゼツシュウ

大学図書館所蔵 件 / 144

この図書・雑誌をさがす

注記

慶應義塾編『福澤諭吉全集』全21巻・別巻 (岩波書店, 1969-1971) から73編を抜き出し編集したもの

叢書番号はブックジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

speechを「演説」と訳した福沢は、自身が類い希なる名演説家だった。日本の近代化・文明化のためには、独立した個人が自らの思想を大いに論じ合わなければならない—時代が動き出す中、よりよき未来への思いを、熱く巧みな弁論で語り尽くした、その記録。机上の文章とはひと味違う、聴衆に直接語りかけた言葉が、時代を超えて日本人の心を撃つ!

目次

  • 第1章 「演説」と「交際」の創始(「演説」とは何か;演説はなぜ必要か ほか)
  • 第2章 実業界へ出でよ(政治経済学の学び方;仏教保護の必要性 ほか)
  • 第3章 立憲国家の国民へ向けて(塾経営を小泉信吉総長に託す;形ある「文明開化」は銭なり ほか)
  • 第4章 個人の独立、国家の独立(銭は「人生独立の母」なり;元禄武士の心で町人の働きを ほか)
  • 第5章 次世代へのメッセージ(還暦の回顧と後進への期待;気品の泉源、智徳の模範 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD00377897
  • ISBN
    • 9784065306802
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    394p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ