語りと祈り
Author(s)
Bibliographic Information
語りと祈り
みすず書房, 2023.1
- Title Transcription
-
カタリ ト イノリ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
語りと祈り
2023.1.
-
語りと祈り
Available at / 48 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
かつてこの世の物語の多くは、土地に息づく小さな神々の声をもって語られていた。世界を語る言葉は「風土を生きる身体」によって紡がれ、人や鳥獣虫魚草木のいのちが宿っていた。そして、人びとは近代の到来とともにそれをあっけなく忘れた。近代の前と後の断絶。たとえば村共同体の核にあった「神」や「仏」が国家神道によって追放された歴史。あるいは折口信夫が来訪神の祝言に「この世にあらわれたはじめての文学のことば」を聴き、祈りの所作に「芸能の発生」を見た、人びとの暮らし。風土の神々と共にあった民の記憶、民の物語も忘れられていった。この列島は太古からずっと「ひとつの日本」だったのか。声を奪われつづけた世界のなれの果ての時代に、取り戻した声を手がかりにして再生の道を拓くことはできないか。説経、山伏祭文、貝祭文、説経祭文、瞽女唄、浄瑠璃、浪曲、パンソリ…、「語り」の声に耳澄まし、失われた声を追い、名残の声に引かれて、足尾銅山、水俣、八重山諸島、済州島をゆく、来るべき「声」の場、そして反旗を翻す詩の可能性を眼差して。
Table of Contents
- 第1部 語り(この世の物語は命の記憶をつなぐためにある;「説経」と「祭文」—千年の時間の流れを早送り;なぜ「瞽女」は消えたのか?;浪曲!解放奴隷の魂はビヨーンと震える;なもあみだんぶーさんせうだゆう外伝)
- 第2部 祈り(語りつぐ声、歌いつがれる祈り—近代的な私たちが忘れて生きているもの;反旗を翻す歌;滅びゆく水の世—足尾鉱毒事件の跡を訪ねて渡良瀬川源流、松木渓谷;来たるべきアナキズム—近代を潜り抜けた「アニミズム」と「異人」をめぐって;旅するカタリとじょろり;「ひとり」たちのための祈り)
by "BOOK database"